教師という職業柄、もっとも必須とされるスキルとは何か、保護者に信頼されるにはどうすればよいか
教師は話すことを商売としていると言ってよい職業ですから、もっとも重要なのは「話し方スキル」ということになるでしょう。
授業における発問や指示は「話し方スキル」が前提となります。子どもたちを指導したり、説得したりするのも「話し方スキル」が必要です。保護者会で学級の様子を報告したりするもの同様です。
つまり、教師にとって「話し方スキル」を身につけることは必須の課題なのだということです。
「話し方スキル」というと、なめらかな話は、ときには嫌味に聞こえる場合がありますし、ウケをねらった話は誠実さを欠いた印象を与えることもしばしばです。
教師が話すとき、わかりやすい、明快な、おもしろい話術は必要なのですが、ただ、うまい話が子どもたちや保護者に伝わる話し方ではない、ということは意識したほうがよいでしょう。
営業成績のトップに立つような営業マンは、決してただなめらかに宣伝ができる人ではなく、実感のこもった世間話のできる人であったり、たどたどしい口調ながらも誠実に語る人であったりすることが多いそうです。
教師の「話し方スキル」も同じことが言えます。子どもも保護者も、ただなめらかにうまく話すことを教師に求めているわけではありません。少々たどたどしくても構わないので、その教師の独自の「語り」こそを聴きたいと思っているのです。
学級の最初の学級懇談会では、保護者は担任がどんな先生なのか、評価されるのはあくまで人間性です。人間性のイメージです。
なめらかに話をする教師は有能な印象を与えるかもしれませんが、どこか冷たい、信頼できないというイメージを与えがちです。なんとなく裏があるのではないか、という印象を抱いてしまうわけです。
保護者たちは、その先生がどれだけ誠実で一生懸命にやってくれそうな先生かということを見ています。
そして、教師がしゃべった話の内容よりは、その教師の表情や仕草や迷いやものの見方や考え方などの総合的な印象、つまり「その教師独自の語り方」によって判断されているのです。
例えば、一つ一つの質問に対して質問者の方を向いて語ったとか、質問者に目線を合わせながらも他の保護者への気づかいがあったとか、保護者の話を早合点したり勝手に解釈したりして話さなかったとか、自分の言いたいことだけを言って保護者の話を聞かないという態度に見えたとか「声にならざる声」とでもいうべきものを聞いているのです。
要するに、ちゃんと一人ひとりの保護者との対話を成立させていたか、ということを見ているわけですね。
保護者会で一人ひとりの保護者と対話を成立させられる教師は、間違いなく子ども相手でも同じことをしてくれるはずです。
わが子をあずけるにたる信頼を寄せられるか否かは、そうした印象によって判断されるわけです。
教師はまず何より、子どもたちや保護者を前に「対話」を成立させられるような自分独自の語りを身につけなくてはならないのです。
(堀 裕嗣:1966年北海道生まれ、札幌市立中学の国語科教師。92年、国語教育研究サークル「研究集団ことのは」代表、「教師力BRUSH-UPセミナー」代表。文学教育と言語技術教育との融合を旗印に長く国語科授業の研究を続けている)
| 固定リンク
「教師に必要とされる能力」カテゴリの記事
- 教師として必要な資質(1)(2021.03.06)
- 教師に向かない人、向く人とは、教師に必要な人間としての資質とは何か(2020.12.22)
- 教師に求められる資質とは何か(2020.12.20)
- 教師、教頭、校長はどのような人がよいか(2020.12.18)
- 国語教師に必要とされる能力とは何か(2020.10.20)
「保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事
- 教師と親がつながり共に育つにはどうすればよいか 宮下 聡(2021.06.23)
- 保護者からの問い合わせや苦情に、どのようにすれば保護者と信頼関係がつくれるか 小山田 穣(2021.05.12)
- 保護者と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か 佐藤友子(2021.04.22)
- 親にとってよい先生とはどのような先生か 小野田正利(2021.03.31)
- 担任と保護者が良好な関係をもつには、どのようにすればよいか(2021.02.09)
コメント