« 有名な実践家、東井義雄が考え実践していた授業とはどのようなものか | トップページ | 教育困難な学校の共通した特徴とは、どうすれば困難を克服することができるのでしょうか »

いじめなどで学校が保護者から信頼されるようになるには、どのようにすればよいでしょうか

 いじめがあれば、教師の責任追及につながる恐れがあるという不安で、教師がいじめかもしれないと気づいても、すぐに相談しようとしないことがある。
 子ども社会では、いじめは何の原因もなく起こるものであり、教師一人の責任ではない。この認識を教職員全体に伝えておく必要がある。
 大切なことは、即座に解決に向けて動けるかどうかである。いじめかもしれないと気づいたら、報告しあう会をつくるとよい。予防にもつながる。
 いじめかもしれないという「気づき」を学校全体で共有したら、すぐに保護者全員に周知する。保護者には「家庭で見ていて気になることがあったら知らせてほしい」とお願いする。この学校はいじめを隠ぺいしないという信頼感につながる。
 保護者に周知した後は、保護者との定期的な話し合いが必要である。その場は保護者の問い合わせに答える場にもなる。気づいたことを知らせてもらい、どうしたらいじめをなくすことができるか意見を募る。
 子どもたちへは、保護者から伝えてもらう。自分の親がいじめをなくす取り組みをしているという事実は子どもにとっては重要だ。「やばい」と思う子もいるだろう。
 保護者会はできるだけ頻繁に行うこと。保護者には悪い情報をできるだけ早い段階で伝える。この学校は悪い情報も隠ぺいしない、とやはり信頼につながる。そのうえで、学校の取り組みを伝える。
 保護者に家庭で気をつけて欲しいことを伝える。そして、保護者がお互いの情報を照らし合わせる。その時どきの課題、何をすればよいかも見えてくる。そうすることで、子どもに対する大人の態度に一貫性が生まれ、子どもの不満も消える。
 この話し合いは、批判や非難の場とならないように、最後は必ずお互いの良い所を見つけあって、ほめあう場にもしてほしい。子どもにもよい影響を与える。
 もう一つ重要なのが、教師と保護者が一対一の関係を育むことだ。そうなれば、ちょっとしたことでも安心して話題にできる。保護者が教師を信頼するようになれば、子どもも教師を信頼する。
 アンケートをとってもよいが、いじめの事実がでてこなくても、いじめの取り組みはやめないことが大切である。
 学校公開し、日常の子どもが外から見えることは重要である。保護者にとって安心にもつながる。
 いじめが「恐喝」「脅迫」「傷害」などの犯罪におよんでいる場合、警察への相談はためらわないでほしい、と私は学校にお願いしている。学校のペナルティを与えただけでは、子どもたちに社会のルールを教えたことにはならない。
(
山脇由貴子:1969年東京生まれ。東京都児童相談所児童心理司。年間100家族以上の相談や治療を受け持つ臨床家。臨床現場の生の声を発信し続ける)

|

« 有名な実践家、東井義雄が考え実践していた授業とはどのようなものか | トップページ | 教育困難な学校の共通した特徴とは、どうすれば困難を克服することができるのでしょうか »

いじめの指導」カテゴリの記事

保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いじめなどで学校が保護者から信頼されるようになるには、どのようにすればよいでしょうか:

« 有名な実践家、東井義雄が考え実践していた授業とはどのようなものか | トップページ | 教育困難な学校の共通した特徴とは、どうすれば困難を克服することができるのでしょうか »