若手教師は授業を時間通り始められないことに悩んでいます、どのようなアドバイスをすればよいのでしょうか
多くの若手教師は、授業を時間通り始められないことに悩みを抱かえています。しかし、現実的には、それができない状況にあります。
まず、若手教師が、始まりの時刻を守って始める努力をしているか見きわめます。教師の心構えが子どもたちに映るからです。
授業の始まりの時間になっても。座席についていない子どもが多いと、授業を始め、授業に集中させるのに時間がかかります。時間通り授業を始め、授業に集中させることはとても大切なことです。
私は、どのような指導をすれば、授業が時間通りに始まり、子どもたちが集中するのだろうか、と考えて、工夫しながら取り組んでいます。
ここで注目したいことは、若手教師の意識が「授業の始まりのみに焦点が集まっていないか」ということです。
子どもたちが、学習に対して受け身になっていると、仲間としゃべっていたり、他の事をしたりしています。
このような子どもたちの姿があると、授業の始業がそろっても、授業をすぐに始めることはできません。
授業をすぐに始められない原因が、子どもたちの授業に向かう姿勢だと認識する必要があります。
物事を始める前には、私たちは必ず「3つの準備」をしています。授業ならば
(1)物の準備
教科書、筆記用具、その他学習用具をそろえる。
(2)身体の準備
座席につき、姿勢を整える。
(3)心の準備
学習のめあてや願いをもつ。
事前に授業の学習内容を明確にし、子どもたちに見通しをもたせておけば、必要な準備をし、座席に着いて、意欲をもって学習に取り組むことができます。
重要なこととは、必ず「3つの準備」をしているということです。
若手教師の場合、みんなそろって授業を始めることにばかりに焦点があたり、子どもたちが座席につき、姿勢を整えることしか意識していないことがあります。
そのため、「身体の準備」がそろえば、
「必要な物はそろっているか確認しよう」
「勉強を始める気持ちになっていますか」
と、子どもたちに働きかけ「3つの準備」がそろってから、授業を始めます。
このことを確認するために、若手教師に「授業を始める前に必要な準備は何か」と、尋ねるようにします。
「3つの準備」を答えられなければ、運動会や遠足などへの取り組み準備など具体的な例を示すとイメージしやすくなります。
その後、若手教師が「3つの準備」を意識して、子どもたちへ指導を行うことになります。
どのように指導したらよいか、わからない場合は、
「座席について姿勢を正していたことは、身体の準備ができているということ」
「机の上に○○があれば、物の準備ができたということ」
「ノートに日にちを書くことは、心の準備ができているということ」
というように、子どもの行動と「3つの準備」を結び付けるように支援します。
「身体」「物」「心」の「3つの準備」を意識させ、子どもの行動と「3つの準備」をつないだ支援をしましょう。
(須田敏男:1954年岐阜県生まれ、元岐阜県公立小学校教頭・全国教頭会副会長)
| 固定リンク
« 力のあるたくさんのプロ教師と接してきたが、プロ教師の共通点と、素人教師との違いとはなんでしょうか | トップページ | 叱ると怒るの違いがよくわかっていない子どもや教師が多い、どうすれば理解できるようになるか »
「授業中の生活指導」カテゴリの記事
- 授業中におしゃべりをやめない子どもがいるときどうすればよいか 富永裕一(2021.07.21)
- 授業中の子どもたちのおしゃべりのなくし方(2020.11.05)
- どの子も「話を聞き・考え・説明」できるようにするには、どうすればよいか(2020.09.23)
- 子どもたちの学習態度を育てるにはどうすればよいか、また机間指導中に行うべきことなんでしょうか(2020.08.30)
- 「授業を通して人間関係を強化し、集団をつくる力を養う」実践例(2020.07.03)
コメント