« 子どもが思うように変わらないとき、子どもを変えるには、どのようにすればよいのでしょうか | トップページ | 子どもと関わるときに、してはいけないこと、すべきこととはなんでしょうか »

保護者が学校に来てすごい剣幕で不満をぶちまけるとき、どう対応すればよいのでしょうか

 ともかく聴くことです。すぐに弁解しようとせず、説得しようとせず、逃げずにひたすら聴くことです。
 保護者が自分の思いをぶちまけないうちは、教師が保護者に何を言っても反発されるでしょうから。
 教師が保護者の話をひたすら聴けば、そうやって教師が正面から聴いてくれたことに感謝されることもあると思います。
 保護者に誤解がある場合もあるでしょうが、誤解をとくのは保護者の話の最後の方でもできます。
 また、やり場のない怒りや不安を保護者がぶつけに来ておられるのだと思えば、聴く方にも余裕が生まれます。
 ただし、学校に反省すべきところがある場合は、むろん素直に認めてください。
 聴く教師は大変でしょうけれど、保護者と学校とのあいだに信頼関係をつくるチャンスでもあるのです。
(竹内健児:1962年生まれ、徳島大学准教授、立命館大学心理・教育相談センターカウンセラー、法政大学学生相談室主任心理カウンセラーを経て、奈良大学臨床心理クリニック専属実習指導教員。臨床心理士)

|

« 子どもが思うように変わらないとき、子どもを変えるには、どのようにすればよいのでしょうか | トップページ | 子どもと関わるときに、してはいけないこと、すべきこととはなんでしょうか »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保護者が学校に来てすごい剣幕で不満をぶちまけるとき、どう対応すればよいのでしょうか:

« 子どもが思うように変わらないとき、子どもを変えるには、どのようにすればよいのでしょうか | トップページ | 子どもと関わるときに、してはいけないこと、すべきこととはなんでしょうか »