保護者は苦手という教師が多い、保護者によい教師だと言われるようになるにはどうすればよいか
保護者は苦手という教師が多い。そういった教師に共通する傾向は「どうつきあっていいのかわからない」からである。次のようにつきあってみたらどうだろうか。
(1)保護者との会合をふやす
保護者の本音は、教師と仲よくしたいのである。その願いにこたえるには、しばしば顔をあわせて、人間的な接触を深めることである。
教師も保護者も、ともに交わりの能力が衰えてきているから、顔を合わせることを増やしていかなければ、相互理解は深まらない。
学級通信だけ配布していれば、保護者との協力関係がすすむというものではない。
しばしば顔をあわせていると、本音なとどがでて、両者の垣根も除かれていく。
(2) ざっくばらんに率直に接する
若い教師のなかには、保護者の前に出ると、
「バカにされないようにしよう」
「ケチをつけられないようにしよう」
「保護者が感心することを言おう」
と、そんなことばかり気にしている例が多い。
そうではなく、もっとざっくばらんに率直に接することである。
わからないことは、わからないと正直に言えばよい。
(3)教師くささを捨てる
教師くささを捨て、一般的な社交儀礼にのっとって、交際すればいいのである。世間知らずの教師では、いまどきの保護者と楽しく談笑できないだろう。
(4)子どもの悪口はいわず、子どものなかにある良い面を知らせる
教師の接しかたひとつで、保護者の態度も変わってくる。それには、保護者に子どもの悪口を言わないことである。
親は教師からの、わが子の非難の言葉にうんざりしているのである。
保護者に子どもの話をするときは、子どものよい考えや行為を取り出して、知らせるようにする。
そうした子どものとらえかた、人間観が保護者を変え、教師への信頼を回復させるのである。
(5)保護者と一緒に考えていく
教師が子どもの指導で困っていることは、実は、保護者も困っていることが多いのである。
だから、保護者の責任を追及したってはじまらない。
保護者といっしょに学習し、研究しながら「どうしたら、子どもがよくなるか」さぐることである。
こうやってつきあっていくうち、お互いの気心も知れて、保護者の不信感、警戒心もうすらぎ「教師にだけは隠しておきたかったこと」も「先生にだけは話しておく」ようになる。
親が「いい先生だ」といえば、子どもも「いい先生だ」となりやすい。子どもの指導が成立する条件が整うことになる。
(家本芳郎:1930~2006年、東京都生まれ。神奈川の小・中学校で約30年、教師生活を送る。退職後、研究、評論、著述、講演活動に入る。長年、全国生活指導研究協議会、日本生活指導研究所の活動に参加。全国教育文化研究所、日本群読教育の会を主宰した)
| 固定リンク
「保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事
- 教師と親がつながり共に育つにはどうすればよいか 宮下 聡(2021.06.23)
- 保護者からの問い合わせや苦情に、どのようにすれば保護者と信頼関係がつくれるか 小山田 穣(2021.05.12)
- 保護者と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か 佐藤友子(2021.04.22)
- 親にとってよい先生とはどのような先生か 小野田正利(2021.03.31)
- 担任と保護者が良好な関係をもつには、どのようにすればよいか(2021.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント