高圧的に文句を言ってくる保護者に、どう対応すればよいのでしょうか
Aくんは、級友に何度もちょっかいをだしたり、悪口を言ったり、いたずらをしたりします。教師が注意をすると、ふてくされます。
そのAくんの父親が、突然、学校に怒鳴り込んできました。
「うち子が悪いわけではないのに、他の子と一緒に怒られたと言っている」
「いったいどういうことだ。怒った教師を出せ」
まず、落ち着いてもらおうと、会議室に案内しました。
教頭、学級担任、教科担任など、指導に関わった先生数名で話を聞くことにしました。
「グループで何か調べている時に、遊んでいる子がいて、グループ全員が怒られた。うちの子は遊んでいなかったと言っている。どうして怒られるのか」
「社会科の時間に図書室でグループで調べていました。Aくんのグループはふざけっこを始めたので、注意しました。しばらくしてまた始めたので、もう一度注意しました」
「うちの子はやってないと言っている」
「その時、本人もふざけっこをしていたと言っていたのですが」
「前にも、やっていないことで怒られたと言っている。どういうことだ」
「それは、いつ頃のどんなことでしょうか」
「いや、それはよく分からない」
話をしているうちに、父親は子どもから聞いている話との食い違いや自分の思い込みに気づいたようで、少しずつトーンダウンしてきました。
高圧的になる人は、高圧的にならざるを得ない理由があります。弱みを隠そうとして高圧的になるのです。
自分の弱さや辛さを守るために高圧的になっています。
高圧的な保護者が守ろうとしているのは何かに気づくことです。
それは、子どものことかも知れません。保護者自身や家庭のことかもしれません。
まず、保護者が守ろうとしていることに共感しましょう。
その際、守ろうとしてことを、それとなくほめるようにします。
「お子さんが学校できちんとやっているかどうか、いつもご心配してくださっているのですね。ありがとうございます」
などです。
そして、保護者が落ち着いたところで、あらためて事実をはっきりとさせます。冷静に事実のみを確認していきます。そして、了解をいただくようにします。
(山中伸之:1958年生まれ。栃木県公立小・中学校教師。実感道徳研究会会長 日本群読教育の会常任委員)
| 固定リンク
« 教師が子どもたち一人ひとりとつながり、子ども同士もつながるにはどうすればよいのでしょうか | トップページ | 子どもが反抗期で、ちょっと注意しただけでも「うるせぇー」と怒鳴ります、どうすればよいのでしょうか »
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント