教師と子どもたちがつながるためのメッセージとは
「教師の言うことは聞かなければならい」と思う子どもたちは、中学生では2割を切りました。教師の話は聞かなければと思う子どもたちは減っています。
子どもたちのそのような見方がある中で、教師が「生徒がこうあるべきだ」という考えで高圧的に強く指導したとしても、うまくいかなかったりすることがあると思います。
中学生にとって、教師よりも、友だちからどう見られているかを重視します。
現代の学校の生徒指導には「この先生の話だったら、聞きたいな」という、教師と生徒の信頼関係が必要です。
生徒は自分を理解してくれている教師の言うことを尊重します。教師は生徒理解を大切にし、信頼関係を結び、生徒と「つながる」ことが必要だと思うのです。
次のようにことがありました。
私が赴任した学校は、集会をするとき、整列するにも時間がかかり、私語が止まない。
集会が終わるとお菓子のゴミが散乱し、空き教室では携帯電話から流れる音楽が爆音を響かせる。一般の生徒も、平気でお菓子を食べている姿がありました。
私と同時に赴任して来たY先生が、私と同じ学年の学年主任をされました。
学年集会でY先生が学年主任として、次のように話しました。
「つながってくれぇ!」という体育館に響きわたる大きな声を出し、驚いて多くの生徒がY先生の方を向きました。すると、
「ありがとう、つながってくれて」と、Y先生は言いました。
やんちゃな生徒が「何言ってんだ、うるせーぞ」と言うと
Y先生は「ありがとう。反応してくれて」
私語をせず話を聞いてくれている生徒に
「こっちを向いてくれるひと、ありがとうな」
「今、目が合ったひと。ありがとう、つながってくれて」
Y先生は、話の中で何度も
怒鳴るような声で「つながってくれぇ!」
微笑みながら、優しく、ささやくような声で「ありがとう」
を繰り返しました。
私は、あっけにとられました。おそらく、生徒もあっけにとられたでしょう。
年度始めの学年集会でY先生の存在を生徒たちに大きく伝え、Y先生の価値観を伝えることになったと思います。
集会で整列し、私語をせずに話を聞いている生徒たちを見逃さず、
「ありがとう」
「きちんとしている、あなたたちの姿を見ているよ」
というメッセージを伝えたのです。
そして、反発する生徒にも
「反応してくれて、ありがとう」と言って
「反発することも反応のひとつ」であり、「つながる」という意味を広くとらえ、感謝する価値があるというメッセージを生徒と教職員に伝えることになったと思うのです。
さらに、
「反発する生徒もふくめて、学年全員が大事な存在なのだ」
「教職員は、『お前たち生徒を一人も見放さないぞ!』」
という、Y先生の信念を生徒たちや、教職員に伝えることになったと思うのです。
(山本宏幸:新潟県上越市立中学校教師)
| 固定リンク
「教師と子どもの関係づくり」カテゴリの記事
- なめられる教師となめられない教師はどこが違うか、教師が心がけたいこととは 桶谷 守(2021.06.10)
- 教師の遊び心が子どもとの距離を縮める 斎藤 修・篠崎純子(2021.06.02)
- 子どもたちと人間関係が築けない教師の要因とその改善方法 山口菜穂子(2021.05.26)
- 教師が子どもから信頼されるには、どのように接すればよいか 関根正明(2021.05.19)
- 生徒と信頼関係をつくるうえで大事なことはなにか 杉田雄二(2021.04.24)
コメント