« 荒れたクラスで起きた、深刻な「いじめ」を解決するのに、とった方法とは | トップページ | 掃除をサボらせないための私の工夫とは »

保護者が「いつも、うちの子だけが厳しく叱られる」と非難してきたとき、どう対応すればよいか

 「いつも、うちの子ばかり叱られる」と教師に訴えてくる保護者がいます。
 被害者意識が強く、過去に不当な扱いを受けた経験があり、常に強い不安感を持っている可能性があります。
 教師の話を十分に聞く姿勢になれないだけでなく、自分を侵害してきそうだと、感じた相手を、先手を打って非難し攻撃することで、不安感から自分自身を守っているのです。
 教師は保護者の言動に感情的にならないように注意し、子どもに対応すると同時に、保護者の不安を取り除くように努めます。
1 よくない対応
(1)
教師が弁明し、保護者の不安感を受け止めようとしない。
 保護者の思い違いさえ解決できれば、教師への非難が収まると考える。
 保護者の抗議に弁解したり、指導内容を説明したりしがちです。
 しかし、保護者の不安感が強い状態では、かえって不安感を高めてしまいます。
(2)
保護者の不安が高まる
 保護者は自分の訴えを教師に聞いてもらえないと感じると、これからもわが子によくないことが起き、話も聞いてもらえないという不安・不満の感情が高まっていきます。
(3)
保護者は教師に不信感を抱き、怒りとなり、教師や学校を非難する 
 保護者の不安が、教師や学校に対する不信感や怒りになり、非難する言動につながる。
 学校を飛び越え、教育委員会に直接訴えようとすることもある。
2 望ましい対応
(1)
保護者の話を十分に聞き、不安な気持ちを受け止める
 まずは、保護者の不安な気持ちを十分に聞き、受けとめる姿勢を示すことで、不安を軽減させるように努めます。
 例えば、保護者が
「今日も、うちの子が『先生に怒られた』と言って帰ってきました」
「先生、うちの子だけを特別厳しく叱ってるんじゃないでしょうか?」
と、学校に苦情の電話をしてきたとき、
「○○くんのことで、ご心配をおかけしています」
「お母さんの、お気持ちは大変よくわかります」
と、不安な気持ちを受け止め、話を十分に聞くようにします。
(2)
子どもへの指導内容を説明する
 保護者の不安を受け止めたうえで、教師の対応を説明します。
 釈明にならないように、事実のみを分析的に説明します。
 教師は、保護者の感情に巻き込まれることなく、冷静に話すようにします。
(3)
保護者との連絡手段を確立する
 一時的に保護者の不安が軽減できても、その後の不安が根強く残ることもあります。
 そこで、連絡帳や電話など、保護者との連絡手段を決め、学校での子どものようすを定期的・継続的に知らせて、保護者に安心感をもってもらいます。
 
「担任は味方である」と感じられるような関係を日常的に築いておくことが大切です。
 教師への非難や攻撃は悪意からきているのではなく、保護者自身が抱かえる不安からきているものだと考えます。
 教師が感情的に巻き込まれないように、冷静に対処することが大切です。
(河村茂雄:1959年生まれ、早稲田大学総合科学学術院教授。15年間公立学校教諭・教育相談員を経験した。学級崩壊,学級経営など教育実践に生かせる研究成果を多数提供している)

|

« 荒れたクラスで起きた、深刻な「いじめ」を解決するのに、とった方法とは | トップページ | 掃除をサボらせないための私の工夫とは »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 保護者が「いつも、うちの子だけが厳しく叱られる」と非難してきたとき、どう対応すればよいか:

« 荒れたクラスで起きた、深刻な「いじめ」を解決するのに、とった方法とは | トップページ | 掃除をサボらせないための私の工夫とは »