教師の職員室での人間関係は、どういった様子なのでしょうか
教師は、お互いを「○○先生」と呼び合う関係上、一般企業ほど、露骨に関係がこじれたりしないのが普通ですが、それでもやはり職員室という小さな部屋の中での人間関係はさまざまです。
職員室の人間関係もそれなりに複雑ですから、先生たちは同僚に対する不満をだれにでもぶちまけてしまうわけにはいきません。
でも、本当はいろいろと言いたいことは山積みのようです。温厚に見える先生ほど溜まっているストレスは多いようです。
子どもたちとの関係がよければいいのですが、子どもたちともうまくいかなかったら、悲劇。逃げ場がなくなり、へたをするとノイローゼになってしまうでしょう。
中学校から小学校に異動して、保護者があまりにもうるさいことに閉口する教師がいるように、教師の最大の敵はストレスと言って過言ではない。
教師と管理職との関係も、私立と公立では違ってくる。私立において、管理職は絶対。へたをすればクビを切られてしまうのですから、滅多なことはできません。
一方で、学校に利益をもたらす能力があれば、学校側も少々のことには目をつぶるという能力重視の一面もあります。
それに対して、公立の教師はあくまで公務員なので、管理職から嫌われてもクビの心配はありません。
ですが、出世は別。出世するためには、校長の覚えがよくなければダメ。小学校では1校の教員数は少なく、比較的若くして管理職になるのも可能なので、出世競争も露骨に行われます。
また、女性の教師が管理職になりやすいという面もあるので、女性の教師も率先して仕事を引き受けます。
中学校でも、出世する、しないはシビアな問題。管理職になれば、かなり仕事も軽減され、威張れるということもあって、少しでも早く管理職になりたいと思うものだからです。
ただし、女性の管理職は少なくなるため、女性の教師で出世競争に参加する人は少なくなります。
最後に高校ですが、学校数が少ないため、管理職になれる人数に限りがあります。管理職になれなくても当たり前、みたいな開き直りがあります。
教師の宴会はベテランになると、酒が入らないうちに、偉い先生のところには、一気に注ぎに行ってしまうのも常套手段。
教師というのは、本質的に細かくいろいろなことを覚えているものなので、自分のところに誰が来たのかを、よく覚えているもの。
そういうことを見越して、先手を打って行動にでるのです。
(上田 浩:公立高校教師10年を経て、教育ライター)
| 固定リンク
« 騒がしさを教室から追い出すのは至難の技です、どうすればよいか、その対応策とは | トップページ | 私たちが生きている意味、人生の目的はどこにあり、素晴らしい人生をおくるにはどうすればよいのでしょうか »
「同僚・管理職との関係」カテゴリの記事
- 職員会議で意見を通したければ、職員室での地位を上げるようにして、根回しをすることが勝負の9割を決める(2020.02.25)
- 職員室の同僚教師との関係づくりで大切な「あ・そ・ぼ」のルールとは何か(2020.01.03)
- 同僚教師や管理職の気になる言動は、どう対応すればよいのでしょうか(2019.08.21)
- 多くの教師が求めている校長とは、どのような校長か(2018.12.26)
- 手に負えない生徒に出会っても過度に落ち込まず、弱音を吐くことが、辞めたいと思う危機を乗り越える第一歩となる(2018.09.23)
コメント