保護者を教師の味方につけるための原則とは何でしょうか
保護者を味方にしたいなら「子どもを変えること」が一番である。わが子が変わることこそが一番の近道だ。だが、子どもを変えることは、簡単なことではないが、努力すれば道は開けると思う。
しかし、教師の保護者へのアプローチも大事だ。その原則は
(1)子どもをほめる
どの教育書を読んでも、教育の極意は「ほめる」ことである。
授業のうまい教師は、例外なく、ほめるのがじょうずだ。
子どもはほめられることによって、自信をつけ、能力を引き出され、成長していく。
自分の子どもがほめられたら、保護者はうれしい。たくさんほめられたら、もっとうれしい。保護者は「うちの子は、先生によく観てもらっている」と思う。
(2)授業の腕をあげる
保護者が学校に期待していることの一番は、間違いなく「うちの子を、勉強できるようにしてくれる」ことだ。
学校生活のほとんどが授業だ。子どもたち全員が授業をわかり、できるようになったら、どんなに子どもたちは喜ぶだろう。保護者も幸せだ。
保護者が教師を教えることのプロとして認めたとき、保護者は確実に教師の味方だ。
今まで、国語や算数などの教科で低い点数しか取れなかった子に、高得点を取らせたら、保護者は心から教師に感謝するだろう。
(3)保護者に共感する
どんなに授業がうまい教師でも、やはり、保護者に共感する態度が必要だ。若い教師にとって難しいことだろうと思うが。
教師も保護者も願いはひとつだ。「子どもの健やかな成長を願う」ことに変わりはない。
保護者の話に謙虚に耳を傾け、どんなことでもすべてを聞き入れるとよい。
「そうですね」
「その通りですね」
「そう思います」
と。すると保護者は先生は味方なんだと、考えるようになるのである。
(4)保護者にこまめに連絡をとる
「筆まめ」は、保護者の共感を呼ぶ。今日、子どものよかったことを保護者に知らせる。できるようになったことを知らせる。
そのことで、親子の会話ができる。わが子をほめることができるのである。
書く時間がなかったときは電話をする。よかったことの電話は短時間で大きな効果がある。
けがをしたとき、速やかに連絡するのはあたりまえであるが、その後の経過を伺うのに電話を活用するとよい。
(4)魅力のある保護者会を行う
子どもとのかかわり合いは、授業参観で理解してもらっている。
保護者会は、大人と大人の会話。人間性が充分に発揮される場となる。
周到な準備をして、確実に味方につけたい。「この先生なら協力しよう」と思わせるのだ。
そのためには、工夫のある保護者会が必要だ。たとえば、学校での子どもたちの様子がよくわかる、ゲームがある、模擬授業がある、来て得をしたと思わせるためになる話がある、など。
(鈴木恭子:神奈川県公立小学校教師)
| 固定リンク
「保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事
- 教師と親がつながり共に育つにはどうすればよいか 宮下 聡(2021.06.23)
- 保護者からの問い合わせや苦情に、どのようにすれば保護者と信頼関係がつくれるか 小山田 穣(2021.05.12)
- 保護者と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か 佐藤友子(2021.04.22)
- 親にとってよい先生とはどのような先生か 小野田正利(2021.03.31)
- 担任と保護者が良好な関係をもつには、どのようにすればよいか(2021.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント