職員室での同僚教師との豊かな人間関係は、心の支えになり、子どもの指導に生きる
私がまだ20歳代だったころ「職場は仕事をするところ。同僚とおしゃべりをしたり、お茶を飲んでくつろいだりするのは、無駄なことだ」と考えていました。
だから、放課後は自分の教室でテストのマル付けや環境整備をして過ごしました。
職員室に帰っても、学級通信を書いたり事務仕事をしたりするなど、無駄な時間を過ごしたという記憶がほとんどありません。
若い頃に勤務していた学校は、子どもたちが落ち着いていて保護者も学校に理解があったので、それで通用していたのだと思います。
ところが、その後、転勤して勤めた学校は、子どもや保護者が様々な問題を抱かえている学校でした。
子どもの指導は思うようにいかないので、自信を失うことも多々ありました。放課後になれば、保護者からのクレームが続きました。
ある日、私がクレームで来校した保護者と夜遅くまで話し合いをして職員室に帰ってくると、同じ学年の先生方が残って私を待ってくれていたのです。
先生方は、心配そうに「あの保護者は昔からこうなんだから・・・・・」「子どもは近所で、こんな様子らしいよ」などと、声をかけてくれました。
私はその瞬間、張りつめていた気持ちがやわかぎ、心配して待っていてくれた同僚たちのあたたかさが心にしみました。
それまで職場の同僚の先生との人間関係をないがしろにしていた自分の至らなさに涙が止まりませんでした。
何か問題があった時、同僚の先生のサポートがどれだけ心強く、頼りになるかを思い知らされた一件でした。
日頃の同僚の先生とのなにげない会話の中にも、子どもや保護者、地域を知る貴重な情報があることに気づくことができたのです。
(中嶋郁雄:1965年鳥取県生まれ、奈良県公立小学校教頭。子どもを伸ばすためには、叱り方が大切と「叱り方&学校法律」研究会を立ち上げる。教育関係者主宰の講演会や専門誌での発表が主な活動だったが、最近では、一般向けのセミナーでの講演や、新聞や経済誌にも意見を求められるようになる)
| 固定リンク
「同僚・管理職との関係」カテゴリの記事
- 職員会議で意見を通したければ、職員室での地位を上げるようにして、根回しをすることが勝負の9割を決める(2020.02.25)
- 職員室の同僚教師との関係づくりで大切な「あ・そ・ぼ」のルールとは何か(2020.01.03)
- 同僚教師や管理職の気になる言動は、どう対応すればよいのでしょうか(2019.08.21)
- 多くの教師が求めている校長とは、どのような校長か(2018.12.26)
- 手に負えない生徒に出会っても過度に落ち込まず、弱音を吐くことが、辞めたいと思う危機を乗り越える第一歩となる(2018.09.23)
「教師との関係」カテゴリの記事
- 学校の職場や同僚、子どもたちとの関わり方に悩む教師はどうすればよいか 土井一博(2021.04.10)
- 学校の職場で教師が心得ておくべきことは何でしょうか(2020.09.17)
- 教師たちが同僚教師対して抱く感情とは(2019.03.07)
- 職員室での同僚教師との豊かな人間関係は、心の支えになり、子どもの指導に生きる(2018.02.10)
- 教師が新たな自分に出会う喜びを得るには、どのようにすればよいか(2017.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント