学級が荒れないようにするには、新年度の始め、どうすればよいのでしょうか
教師が子どものいじめにあい、学級崩壊になったり、休職に追い込まれたりする場合もあります。教師も生きにくい時代になっているのだと心が痛みます。
ですが、最終的なところにいく前に、必ずサインは出ているはずです。小さなことでも見逃さず、叱るのではなく、よく話を聞くようにしていかなければならないと思うのです。
何といっても教師は大人なのですから、余裕をもって大人の知恵を発揮してもらいたいものです。
始業式で紹介されたら、新採用の若い教師なら、にこにこと笑顔で、簡単に自分の特技や好きなことなどを交えて挨拶するとよいと思います。子どもの心をぐっとつかめたら、しめたものです。
子どもも、たいていの子は、出会いの一瞬だけは、新しい自分になろうと、期待に胸をふくらませていますから、教師の自己紹介のときがチャンスです。
しっかり目を向けて、その子を受け止めていくという姿勢を見せていくようにします。
子どもは教師を見ています。そして、試してきます。ある時の六年生の男の子は
「先生、かったるいから掃除やりたくねぇ。休んでていい」と、ふてくされて言ってきました。教師がどういう対応をとるか試しているのです。そこで、
「やりたくないんなら、やらなくていいよ。遊んで来なさい。あなたが掃除をしなくたって、先生はちっとも困らないんだよ」
「でも、なぜ掃除をしないのか、みんなが不思議に思うよ。全校集会で、なぜ掃除をしないのか、一年生から六年生まで、みんなに説明しなさい」
と、冷ややかに言いました。すると
「あ、そういうことですか。じゃあ、掃除やります」と言って、やりだした。この先生には通じないと思ったようです。
掃除をしなかったらどうなるか、その子なりに考えたのでしょう。子どもに自分で考えるように仕向けたほうが、よっぽど効果があります。
頭ごなしに叱られたほうが、子どもは楽です。教師を恨むか、拒否する口実ができ、掃除をしない正当性を持つからです。堂々と掃除をしなくなります。
そして、叱ることを繰り返して、お互いのメンツがたたなくなるほどになってきて、教室が荒れてきます。
そのときは、掃除をするかどうかではなく、叱ることの理不尽さを問題にしているからです。
掃除をやりたくないと言っていた子が少しでもやっているのを見たら「えらいね。あなたが掃除するときれいになって、気持ちがいいね」と言ってあげました。本当にそう思ったからです。
子どもをほめることが大事だといっても、何でもかんでもほめる、ということではありません。
子どもはすぐ見抜き「そんなこと、ほめられたってうれしくない」と思っています。それは子どもにお世辞をいうことになるのです。子どもにあなどられます。
反対に、子どもががんばってできたところ、少しでもよくなったところ、人にやさしくしたところ、思いやった行動をしたときなどは、すかさず見つけて、言葉をかけると、子どもはすごくうれしそうな顔をします。
そういう、子どものよさを見抜く目が大切です。子どもを一人ひとりよく見ていくことが大切になってくるのです。
「気配り」「目配り」「手配り」ができてくれば、教室は荒れません。
日常生活の中で、そういうよさを見つけ、そのつど「いいね」「すごいじゃない」など、明るく軽く言うようにしていきます。お世辞ではありません。
すると、子どもは自信がついてきて、明るい顔になっていきます。誰だって自分のよいところを認めてもらえたら、うれしいに決まっています。
どんなに教師に反抗している子にも、あきらめずに嫌がらずに声をかけていきましょう。劇的にはよくなりませんが、学級の雰囲気は目に見えて、感じよくなっていきます。
その子の母親や他の友だちに、その子のよさをたくさん話してあげます。すると、回りまわってその子の耳に入って、自分のよさを先生が話してくれたと知って喜んでくれるようです。
(卯月啓子:1949年東京都生まれ、元公立小学校教師。NHK教育テレビ「わくわく授業 卯月啓子さんの国語」(2002年)で好評を得る。「卯月啓子の楽しい国語の会」代表。現職教員のための国語教育研究会の常任講師を務め、後進の指導にあたっている)
| 固定リンク
「学級づくり」カテゴリの記事
- よりよい学級づくりのために集団活動に必要な力を育てる 椙田崇晴(2021.08.16)
- 朝の会や帰りの会で集中しないときどうすればよいか 重水健介(2021.07.18)
- 大変な学級を受け持つときは、目に見える形で、短期間で子どもたちを変えていかなければ認められない 中野やす子(2021.04.16)
- 学級づくりの目的は、子どもたちが群れからチームになること 赤坂真二(2021.04.08)
- 学級づくりの基本は「ルールが守られ、あたたかい触れ合いのある学級」、どうすればよいか(2021.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント