クラスの子どもたちを変えるにはどうすればよいでしょうか
学級づくりと授業づくりを分けて考えたのでは効果はでません。授業の中でこそ、学級づくりをするという意識が大切です。
クラスを育てるには、最初から全員を同時に育てようとするよりも、まずは一人に絞って取り組んでみます。
その一人の変化を教師が拾って、それを周りに広げていくほうが効果は出やすい、と私は思っています。
たとえば、子どもたちの「発表できる力や説明できる力」を育てたいというとき、
「ちょっと勉強はわかっているけれど、発表しない子」
「もうちょっとやれば、何とかなりそうなのだけれど、控えめな子」
に、的を絞って取り組んでみます。
さらに、的を絞った子の隣に、よく発表する子がいたりすれば、
「隣の〇〇くんも発表ができるようになると、いいなと先生は思っているんだ」
「今日は、〇〇くんが説明したら、しっかり聞いてあげて、ほめてあげてね」
その子に協力を頼むこともあります。
そうして、一人に変化が起き始めると、周りの子が
「あの子が発表できるんなら、私もできるかも」
と、どんどん広がっていくのです。
発表できない子どもを、発表できるようにしたいなら、つぎのようにします。
(1)教師が最初の発問をする。
(2)まずは、誰か他の子どもに発表させる。
(3)「今の〇〇くんの話、おもしろかったね」と、みんなに聞く。
(4)「うん、おもしろかった」と返ってきたら
(5)「どんなことが?」と問い返します。
これなら、先に発表した子が話した内容があるので、自分で考えたことを発表するのが苦手な子どもも言いやすくなります。
もし、深く考えていなくて「えーっと、えーっと」となったら「じゃあ、もう一回説明してもらおうね」と言って、発表者にもう一度説明してもらいます。
算数の授業で発表を途中で止めさせ、ほかの子どもに続きを言わせる方法もあります。全部聞かせてしまうと、ほかの子どもが考える余地がなくなってしまうからです。
そうさせないために、クラス全体のバランスを見ながら教師が意識して子どもたちを動かしていくのです。
話す力を育てたいなら、まずは話している相手に正対しようとする態度を育てる必要があります。そうすれば、聞く力が育つのと同時に、話す力も鍛えられます。
授業で話さない子どもというのは、自分の立場をもとうとしません。まず先に人の意見を聞いてしまいます。どうすればよいのでしょうか。
たとえば、クイズ番組で答えが発表される前に、子どもに答えを考えさせるということは、自分の立場を決めるということです。
立場を決めてから答えを見れば「ああ、悔しかった」「やっぱり当たった」などと、ドキドキする瞬間を味わえます。
そんな楽しさを経験すると、次もまた参加しようと思うはずです。そうして、場に参加する気持ちを育てるということが大切です。
考えることは練習が必要です。考える練習ができれば、きれいに話せるようになります。
その練習の一つが「ペア活動」です。
授業中、子どもが発表する前に「ペア活動」を仕組み「今、自分が当てられたら、どんなことを話そうと思う?」
と告げ「隣同士で練習してごらん」と、やるわけです。
子どもたちがペアで話し合っている間に、私は発表が苦手な子のそばに行き、話し合いの内容をそれとなく聞いておきます。
そして、上手だなと思ったら「その説明はいいね。発表してほしいな」とささやくことにしています。
それから全体の前で「はい、誰か発表してみたい人?」と聞き、発表してもらいます。
発表者にもう一度話してもらうのも「思考の練習」になります。
たとえば、誰かの発表が終わったあと
「みんな、お話ちゃんと聞いた?」
と、周りの子に尋ねて、もし「うーん」とあいまいな返事が返ってきたら
「じゃあ、もう一回聞いてあげようね」
と、戻すのです。
こうして、話すほうにも、もう一回チャンスを与えます。すると、子どもも
「よし、こんどはもう少し上手に言うぞ」
と思うので、二度目の発表は上手になっています。
聞き手は、次に自分が指名されたら何を言おうか考えながら必死に聞きます。
そういう聞き手の姿が見えてくれば、話し手が聞き手に合わせて話そうという意識も強くなり、ますます上手に話せるようになります。
このように話す力は、さまざまな局面から育てていくことができるのです。
聞く力を育てたいなら、相手に正対する態度を育てることが大切です。私たちが授業をする上でも意識しておきたいことです。
授業でいえば、目のまえの子どもの反応を見ながら授業を進めていくということです。
子どもの素直な反応から教材や授業を組み立てていくというのは、私がふだんからよく行っていることです。
(田中博史:1958年山口県生まれ、山口県公立小学校教師を経て筑波大学附属小学校教師。専門は算数教育、授業研究、学級経営、教師教育。全国算数授業研究会会長・日本数学教育学会出版部幹事・学校図書教科書「小学校算数」監修委員)
| 固定リンク
「学級づくり」カテゴリの記事
- よりよい学級づくりのために集団活動に必要な力を育てる 椙田崇晴(2021.08.16)
- 朝の会や帰りの会で集中しないときどうすればよいか 重水健介(2021.07.18)
- 大変な学級を受け持つときは、目に見える形で、短期間で子どもたちを変えていかなければ認められない 中野やす子(2021.04.16)
- 学級づくりの目的は、子どもたちが群れからチームになること 赤坂真二(2021.04.08)
- 学級づくりの基本は「ルールが守られ、あたたかい触れ合いのある学級」、どうすればよいか(2021.04.06)
「授業づくり」カテゴリの記事
- 討論の授業を行うためにはどのようにすればよいか 戸村隆之(2021.10.29)
- 私の授業が劇的に変わるきっかけとなったこととは 宮本博規(2021.05.16)
- 授業のヤマ場をつくるコツとは 宮本博規(2021.05.14)
- よい授業を見ることが一番勉強になり、授業観が変わる 宮本博規(2021.05.13)
- 授業をどうデザインすれば「よい授業」になるのか 鶴田清司(2021.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント