« クラスが荒れ、授業中に私語する子どもたちが、集中して取り組む授業をすれば「子どもたちが何のために学校に通って学ぶのか」に応えることができる | トップページ | 教師の仕事が苦手な人が、ステップアップし、人気のある教師になるためにはどうすればよいか »

学級づくりのために、5~6月にするとよいこととは何か

 新学期に入り、5~6月になると、気心が知れた仲間が増え、当番・係やルール・マナーが定着し始めます。
 そこで、多様なグループ活動を通して、みんなと協力することの楽しさを感じさせ、仲間とかかわる意欲を引き出すようにするとよい。そのためには
1 グループを排他的にさせない人間関係づくり
 グループの結束を固めるために、秘密を持ったり、共通の敵をつくったりする時期です。
 放っておくと、グループ同士が対立し、学級の雰囲気がギスギスし始める。
 そこで、多様な相手と協力する活動や、認め合う活動を行い、人間関係を広げ、目的に応じて自在にグループづくりができる集団にする。
 具体的には、すべて生活班で活動するのではなく、教科や課題によって異なるメンバーで協力する経験をさせ、その都度、認め合いを行う。
2 係・当番活動でのなれあいをチェック
 活動のやり方を理解し、自分の責任を果たすことが習慣化すると同時に、ゴールデンウィークで気がゆるみ、なれあいも生じやすい時期である。
 同じ子どもが怠ける、分担を無視して楽な仕事をやろうとする、仕事がいいかげんになるなどの問題が表れてくる。そこで、
(1)
教師が、子どもたちの活動を少し離れた位置から見守り、最初のルール破りを見逃さない。
(2)
経緯を全体に説明し、あたりまえの責任を果たす大切さを考えさせる
3 行事を活用して全員が認められる場をつくる
 春の運動会、社会科見学、遠足、移動教室などの行事は、学習面では成果を出せない子どもを認めるチャンスである。
 特別な成果だけでなく、与えられた仕事や役目を普通にやりとげた努力に目を向け、子ども同士の認め合いを工夫する。
 行事の後やグループを解散する前に、つぎの「いいとこ四面鏡」のワークシートを利用して、いいところを探し全員を認める機会をつくるとよい。
 具体的には、
(1)
4~6人のグループになり、ワークシートに自分の名前を記入する。
(2)
グループでワークシートを回し合い、メンバー一人ひとりについて、該当する項目に〇を3つつける。ワークシートに記載されている項目の例は、
「進んで自分の仕事をしていた」
「最後まであきらめず行動した」
「楽しみながら活動していた」
「みんなのことを考え気配りをしていた」
「みんなをまとめようとしていた」
「楽しい雰囲気をつくろうとしていた」
「自分の意見を伝えようとしていた」
「困っている人を助けようとしていた」
「かたづけや整頓をがんばっていた」

「苦手なことにもチャレンジしていた」
等、20項目。
(3)
自分のワークシートを見て感じたことを伝え合う
4 子ども同士のトラブルを活用する
 人間関係が広がれば、子ども同士のトラブルも起こってくる。それがいけないのではない。むしろ人間理解のチャンスである。
 子どもたちによる問題解決力を育てるには、つぎの対応をするとよい。
(1)
教師が質問をして「当事者の気持ちと行動」と「周囲の気持ちと行動」を関係づける橋渡し行う。
(2)
さらに学級全体に返して、対人関係のマナーやルールを理解させる。
5 適度な息抜きでリラックスする
 新学期から緊張が続き、疲れが出始めたり、マンネリ感を感じる時期でもある。
 なれあいや、怠けに発展しないように、みんなが楽しめるような息抜きが必要である。
「さあ、夏休みまで後、1か月、がんばるぞ」という気持ちの切り替えができるようなものがよい。
 例えば「グループ対抗のゲーム」「スポーツ大会」「学年合同のイベント」を行う。
(
河村茂雄:1959年生まれ、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。15年間公立学校教諭を経験した。学級崩壊,学級経営など教育実践に生かせる研究成果を多数提供している)

|

« クラスが荒れ、授業中に私語する子どもたちが、集中して取り組む授業をすれば「子どもたちが何のために学校に通って学ぶのか」に応えることができる | トップページ | 教師の仕事が苦手な人が、ステップアップし、人気のある教師になるためにはどうすればよいか »

学級づくり」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学級づくりのために、5~6月にするとよいこととは何か:

« クラスが荒れ、授業中に私語する子どもたちが、集中して取り組む授業をすれば「子どもたちが何のために学校に通って学ぶのか」に応えることができる | トップページ | 教師の仕事が苦手な人が、ステップアップし、人気のある教師になるためにはどうすればよいか »