クラスが荒れ、授業中に私語する子どもたちが、集中して取り組む授業をすれば「子どもたちが何のために学校に通って学ぶのか」に応えることができる
クラスが荒れ、授業中おしゃべりしたり、マンガを読んでいる子どもたちも、集中して取り組むような授業はできないものか。そんな思いで取り組んだのが、つぎの授業です。
荒れていた子どもたちも、全員が集中して学習ができました。
授業の始めに、家から持ってきた手さげ袋をみんなに見せながら
「実はこの袋の中に、授業で使うものが入っているんだけど、何だろう?」
と切り出すことから授業を始めました。
すると、かなりの子どもたちは目を、袋に集中します。先生は何を持ってきたんだろうと、興味しんしんなのです。マンガを読んでいた子も、うれしいことに私の方へ目をむけているのです。
子どもたちは、頭の中で想像します。ある子は「算数の時間だから、〇〇だろう」と考えるだろうし「あの袋に入るものだから、△△じゃないか」というように予想する子もいます。その内面の活動が集中(内的緊張)を生みます。
次はどうなるか興味が湧くようなところで、「間」をとることによって、イメージがぐーんと広がっていくものです。
「じつは、これなんです」と言って、最初に白い皿のように見える容器を見せました。
すると、子どもたちから「植木鉢などの受け皿」じゃないか「プリンの容器」「ゼリーの容器」など、いろいろな意見が出されました。
底の模様を見せると、知っている子がいて「それはカマンベールチーズ」の容器だと、すぐ当てました。
次に紙袋から取り出したのは、新聞紙に包んだものでした。提示の仕方も、ワンパターンではなく、変化をもたせるようにします。
子どもたちは、もちろん何かわからないのですが、大きさから推理していきます。人間ってすごいものです。どのくらいの大きさかがわかれば、予想して当ててしまうのですから。
子ども:「湯飲み茶わんでしょ」
教師:「近いけど違います」
子ども:「コップ」
教師:「とっても近いです」
教師:「みんなのお家の人で、これをよく使う人がいるんじゃないかな。先生もこれを使って飲むのが好きです」
子ども:「グラス」「ワイングラス」
教師:「そう、ワイングラスだよ」
と言って、新聞紙からワイングラスを出します。
どの子も知的好奇心が高まり、集中して授業に参加しています。当たった子は、うれしそうにニコニコしています。
教師:「次のものは、重いものなんだけど」
と言いながら、紙袋に手を入れて重そうにしていると、
子ども:「先生、それつけものの重石でしょ」
という声。
教師:「確かにつけものの重石のかわりにもなります」
と語ると
子ども:「鉄でできているのですか」
という質問が出されました。
教師:「そう」
と言ってうなずくと
子ども:「それは、筋肉を鍛えるダンベル(アレー)でしょ」
と見ぬいていきます。
こんな感じで木で出来ている花瓶も、子どもたちは当てていきました。
この四つのものを黒板の前に並べ、その断面図をそれぞれのものの上の方に板書しました。
教師:「じつは、これらのものに共通して言えるものがあるんだけど、何だろうか?」
と言うと、共通ということがピーンとこないような表情をしている子どもたちが、かなりいるのです。
こういうときは、子どもだけではなく、教師も学びを深めるときです。
そこで、共通ということは、どういうことかを、とらえさせるために、とっさに思いついたのは、手もとにあった「ホッチキス」と「のり」と「サインペン」の三つでした。
あらかじめ準備していたわけではないので、教室の机の上にあるものを使う以外に方法はなかったのです。この三つのものを見せて話し合うことにしました。
教師:「この三つはそれぞれちがうけど、共通するものの、似ている点や同じ点があるのでしょ」
と質問すると、子どもたちから出てきたのは「文房具」「材料がどれも、プラスチックでてきていることが同じ」だという意見。
教師:「材料に注目したところがいいね」
教師:「ノーベル賞を受賞した湯川秀樹という物理学者は、物事の違いの中に共通なものを見つけることが、創造にとって重要だという意味のことを言っているけど、みんなも、一瞬のうちにとらえてしまうから、すごい能力だね」
とコメントすると、子どもたちはうれしそうな表情をしています。
教師:「ほかにあるかな?」
子ども:「先生、使えばどれもなくなる」
教師:「さすがです。量に注目したところがいいね」
というような、やりとりをするなかで、子どもたちは「共通」ということを、だんだん理解していきました。
教師:「それじゃ、今黒板の前に並べたものに共通しているものはなんだろう?」
と問いかけると、今度はかなりの子どもたちは気がついたらしく、すぐ手があがりました。
子ども:「真ん中に線を引くと、左と右の形が同じになる」
という意見がだされました。そのうちに一人の子が
子ども:「同じ形にならない場合がある。中心を通らないような線を引くと、同じ形にはならない」
教師:「そうだね、ある考えが成り立つ場合を考えることも大切だけど、その考えが成り立たない場合の条件を考えることも、とっても大事なんだよ」
子どもたちは鋭い感性で、大事なことをぽんぽん見つけていきます。
その考えがどんなに重要な意味をもっているかを、ひとこと語ることで、子どもたちは対象を深く見つめる視点を自然に学んでいきます。
教師:「今みんなが発見したように、左と右、あるいは上下が同じ形になるようなものを線対称な形といい、この線を対象軸と言う」
ことを確認して学習を終わりました。
子どもたちは、今日、線対象について学習することはまったく知らなかったのです。この日は、線対称の学習の第一時間目でした。自分たちの力で線対象を発見したことは、とってもうれしいことだったのです。
いつも誰か集中しない子がいるものですが、この日は全員が参加した授業ができました。授業したなあという実感をもつことができました。
推理し想像しながら、みんなで発見していくような授業は、子どもたちも大好きです。学習意欲に欠けるような子が、このように目を輝かせて学習する事実に、私たちは着目していかなければなりません。
子どもたちは、知的好奇心が高まり、未知の世界との出会いがあるような学習には、むしろ飢えているのです。
共同で学ぶことで、一時間前には想像もできなかった世界と出会うことができる。
学級の友だちと対話・討論することで、自分も賢く人間としても豊かなになってきている。
この実感の積み重ねこそが「何のために学校に通って学ぶのか」という問いに応える、道ではないかと思っています。
(今泉 博:1949年生まれ、東京都公立小学校教師を経て北海道教育大副学長(釧路校担当)、「学びをつくる会」などの活動を通して創造的な授業の研究・実践を広く行う)
| 固定リンク
« 子どもが問題を起こし注意するたびに、教師と子どもとの関係が悪くなる、どうすれば子どもが問題を起こしても関係がよくなるようになるか | トップページ | 学級づくりのために、5~6月にするとよいこととは何か »
「教育の理念や思い」カテゴリの記事
- 子どもたちが自分を探し確かめるのが芸術表現である(2021.01.17)
- 教育は出来事を踏まえ、何度でも出直すもの(2021.01.14)
- 教育はよりよき変化を模索する中にしか存在しえない(2021.01.09)
- 教育は学力形成か人間形成か、できるだけ異質なものを取り込んで学ぶことが求められる(2020.04.25)
- 著名な実践家である東井義雄は、どのような考え方で教育をおこなっていたのか(2020.04.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント