« いまの若い教師の最大の不安は「保護者とうまくやっていけるか」です、どうすればよいか | トップページ | 「押しつけや、いや味」のない説教をするには、どうすればよいのでしょうか »

掃除をさぼる生徒がたくさんいたが、アドバイスを受け、やり方を変えるとさぼる生徒が徐々に減っていった

 掃除の時間は、掃除をさぼる生徒を探すことに私は全力を注いでいた。しかし、さぼる生徒の数が減らなかった。
 掃除の時間になると、掃除に行かず遊んでいる生徒や、ほうきを持ったまま掃除をしない生徒などがたくさんいた。私は掃除の時間が苦痛だった。
 私は、まじめな生徒に掃除を任せ、掃除場所にいない生徒をいつも呼びに行っていた。他のクラスの生徒から「また探しているんだ」と言われた。
 さぼっている生徒を見つけると「早く掃除をしないさい!」と注意し、大きな声で怒鳴ったこともあった。
 しかし、生徒は「うるせー」「しつこい」「掃除なんか、めんどくせー」という言葉しか返ってこなかった。
 このようなやりとりをしているうちに、20分が経ち、掃除終了の時間となった。
 掃除が終わると、班長が清掃点検表に記入し、班員全員で反省会をすることを学級のルールにしていた。
 ほとんどの班は、1~2名のさぼりの生徒がいたので、班長に呼びに行かせても戻ってこないときは、私が呼びに行った。
 反省会に全員がそろわないと終わらないことを知っているので、しぶしぶ戻ってきた。
 毎日がこの繰り返しであった。当然、帰りの会は、いつも学年で一番遅かった。
 あるとき、隣のクラスの先輩教師に
「掃除をやらない生徒ばかり目を向けるのではなく、まじめにやっている生徒をほめてあげなさい」
アドバイスを受けた。
 今までのやり方では、一向にまじめに掃除をする生徒が増えないということがわかった。しかも、まじめな生徒ばかりが損をし、しかもほめられないという最悪の状態だった。
 そこで、次のように、やり方を思い切って変えてみた。
(1)
生徒といっしょに掃除をする。
(2)
反省会はしない。
(3)
まじめに掃除をする生徒を思いっきりほめる。
 授業終了のチャイムと同時に、私は授業を終わらせ、すぐに教室に向かう。
 教室に入ると、すぐに「さぁ、掃除だー」と、近くにいる生徒たちに明るく声をかけ、掃除ロッカーからほうきを取り出し、どんどん掃いていく。
 まじめな生徒たちは、私の様子を見て、あわてて掃除に取りかかった。机が運ばれていなければ、率先して運んだ。
 掃き終われば、ちりとりを持ってきて、ゴミを集めた。教室の出入口の溝など、生徒が掃除をしないような所も雑巾で拭いた。雑巾が汚れていれば、もう一度洗い直した。
 教室には、ゴム手袋を常備した。とにかく、掃除の時間は、生徒以上に動き働いた。
 すると、どうだろう。いちいち注意を与えなくても、
 教師の動きを見て、すばやく掃除に取りかかる生徒がいた。
 今まで、動きが鈍かった生徒たちも、少しずつではあるが動くようになってきた。
 掃除にまじめに取り組んでいる生徒の様子が事細かにわかるようになった。
 清掃点検表を見て、まじめに取り組んでいる生徒たちを帰りの会や学級通信で取り上げ、ほめまくった。ほめられれば、さらに働いてくれた。
 その他の生徒たちも、刺激を受けたのか、掃除をさぼる生徒が徐々に減っていった
 教師が率先して動くようになったことで、掃除をまじめにする生徒に目が向き、それをほめることだけで、学級全体の掃除に対する取り組みが確実に変化していった。
 今では、私は生徒たちにどんどん指示を出すようにしている。
「こっち、掃いてー」「机どんどん運んでー」「次にこっち!」
というように、絶えず私自身が動き、生徒の動きをあおっている。
 そんな私は動きにつられてか、生徒の動きもどんどん早くなってきている。
 おかげで、掃除・帰りの会の終了は、学年一番になった。  
(
我妻佳代:宮城県公立中学校教師
)

|

« いまの若い教師の最大の不安は「保護者とうまくやっていけるか」です、どうすればよいか | トップページ | 「押しつけや、いや味」のない説教をするには、どうすればよいのでしょうか »

学級の組織と活動」カテゴリの記事

掃除」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 掃除をさぼる生徒がたくさんいたが、アドバイスを受け、やり方を変えるとさぼる生徒が徐々に減っていった:

« いまの若い教師の最大の不安は「保護者とうまくやっていけるか」です、どうすればよいか | トップページ | 「押しつけや、いや味」のない説教をするには、どうすればよいのでしょうか »