保護者から服装や髪形、持ち物など生活指導へのクレームが来たら、どうすればよいでしょうか
服装や髪形、そして持ち物など、生活指導についての保護者からのクレームはあとをたちません。
保護者から「服装や髪形は個人の自由ですよね!」と言われたら、どうすればよいでしょうか。
生活指導についての保護者からのクレームは、教師が一人で対応してはいけません。
学校全体に関わることですから、生活指導主任や学年主任に必ず報告して指示を仰ぎ、すぐに回答することは避けましょう。
学校は集団生活を学び基礎学力を身につける場です。「個人の自由」がすべてまかり通って良いわけがありません。
保護者からのクレームに、何でもかんでも恐れ入る必要はありません。丁重に、しかし堂々と「学校の目的は」「集団生活とは」と、教師としての論を示しましょう。
持論を堂々と伝えることで、他の子どもの生活指導にも一貫性ができます。
それでも、直す気がないのであれば、それは仕方ありません。教師は、堂々と意見を述べたのです。「正しいことは正しい」と見解を示すことが大切です。
以前「願掛けのミサンガを外したくない」と、申し出た子どもがいました。親も同じ意見です。
その子のことには触れず「必要のない物を学校に持ち込まない」ことを学年集会で子どもたちに話し、ほとんどの子を納得させました。
周りの子の様子を見てか、その子は次の日からミサンガを外して登校するようになりました。
きまりを守る雰囲気をしっかり固めておけば、子どもは、なかなか逆らうのは難しいものです。
(中嶋郁雄:1965年鳥取県生まれ、奈良県公立小学校教頭。子どもを伸ばすためには、叱り方が大切と「叱り方&学校法律」研究会を立ち上げる。教育関係者主宰の講演会や専門誌での発表が主な活動だったが、最近では、一般向けのセミナーでの講演や、新聞や経済誌にも意見を求められるようになる)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント