子どもに厳しく叱った後で、保護者からクレームがあったとき、どうすればよいか
教師が子どもに対して「これは絶対に許せない。厳しい指導が必要」と思えば、子どもを厳しく叱ります。
教師が子どもを厳しく叱って、子どもが下校した後で、
「ちょっと厳しすぎるじゃないですか!」
と、保護者から苦情言われたり、事情を求められたりすることがあります。
そのようなときは、保護者は、わが子が叱られた内容はさておき、わが子に対する教師の厳しい姿勢に気分を害しています。
教師が保護者に
「すみません。厳しくやりすぎました」
と謝るだけでは、保護者にとって「教師の、やりすぎ」という印象を与えるだけです。
では、どのように対応すればよいのでしょうか。
教師には、子どもを厳しく叱らなくてはならなかった、事情と理由があります。保護者にそのことを、しっかり伝える良い機会とも言えます。
そのとき「子どものためを考えて」という気持ちが伝わるようにしましよう。
「確かに、厳しくしました」
「ここで、厳しくすることが、〇〇くんのためとは思いませんか?」と、保護者を引き入れる説明が大切です。
教師が子どもを厳しく叱ったら、事の詳細を連絡帳に書いたり、放課後、保護者に電話を入れたりするようにします。いわば「先手必勝」です。
子どもから伝え聞くのと異なり、教師から直接に事情を聞くことで、保護者は納得し、教師の指導を受け入れてくれます。
そもそも、保護者から教師に苦情が来るということは、子どもが「教師に叱られたことを納得していなかった」ということです。
それは、教師にとって反省すべき点として謙虚に受け入れましょう。
そして「子ども自身に考えさせ、納得させる叱り方」ができるように、自らの指導を振り返りながら、日々努力を重ねることが必要です。
(中嶋郁雄:1965年鳥取県生まれ、奈良県公立小学校教頭。子どもを伸ばすためには、叱り方が大切と「叱り方&学校法律」研究会を立ち上げる。教育関係者主宰の講演会や専門誌での発表が主な活動だったが、最近では、一般向けのセミナーでの講演や、新聞や経済誌にも意見を求められるようになる)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント