授業中、やる気が感じられないクラスは、どうすればよいのでしょうか
授業中、子どもたちはそれなりの態度で学習しているのですが、全体的に何となく覇気が感じられず、楽しんで学習しているようには思えません。
ユーモアもあまり通用せず、盛り上がりません。どうすればよいのでしょうか。
クラスは、学級のメンバーによって学級の特色が異なってきます。
派手に反応が返ってくるクラスもあれば、見た目は盛り上がっていなくても、多くの子どもが楽しく参加している場合もあります。それは教師も同じです。
「盛り上がらない。気持ちを出してほしい」と、感情的を出さないことを不満に思う前に、クラスの特色を確かめながら、指導方法を変えていかなくてはなりません。
子どもを変えるためには、教師がクラスに応じて、自身を変えていくことが必要です。
子どものやる気のない顔や、情けない反応を気にしていては、教師の気分まで落ち込んでしまいます。
子どもが盛り上がらない時こそ、教師一人だけでも盛り上がって授業をしましょう。
明るく元気に話しかけたり、教材や教具を工夫したりしても、やる気を見せない時、
「私は、こんなにがんばっているのに」と、子どもの無反応に腹を立ててはいけません。
子どもの反応には、無関心を装って、教師が自分のペースで授業を進める時、子どもたちが学習に理解をしているか、指示した学習作業をしているかなどは、しっかり観察して指導しなくてはなりません。
指示には必ず従わせる。学習規律は守らせることに注意を払いましょう。
また、少しでも教師のユーモアに反応したり、やる気が見られたりした子どもには、教師が感謝の気持ちを伝えることで、クラスの雰囲気をよくしていきましょう。
教師が、やる気と元気を子どもたちに与えることが大切です。子どもの無気力に教師が感情的になってはいけない。
クラスにやる気を起こすには、やる気のシャワーを教師が浴びせればよいのです。子どもの反応を気にしないで、やる気と元気を心がけて、授業を進めるようにしましょう。
(中嶋郁雄:1965年鳥取県生まれ、奈良県公立小学校教頭。子どもを伸ばすためには、叱り方が大切と「叱り方&学校法律」研究会を立ち上げる。教育関係者主宰の講演会や専門誌での発表が主な活動だったが、最近では、一般向けのセミナーでの講演や、新聞や経済誌にも意見を求められるようになる)
| 固定リンク
« 子どもたちの目が輝き、子どもたちがつながり合って学ぶ「学び合う学び」を創造するにはどうすればよいか | トップページ | 教師の仕事からくるストレスの原因と、教師が燃え尽きないようにするには、どうすればよいか »
「授業中の生活指導」カテゴリの記事
- 授業中におしゃべりをやめない子どもがいるときどうすればよいか 富永裕一(2021.07.21)
- 授業中の子どもたちのおしゃべりのなくし方(2020.11.05)
- どの子も「話を聞き・考え・説明」できるようにするには、どうすればよいか(2020.09.23)
- 子どもたちの学習態度を育てるにはどうすればよいか、また机間指導中に行うべきことなんでしょうか(2020.08.30)
- 「授業を通して人間関係を強化し、集団をつくる力を養う」実践例(2020.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント