教師の言うことを、子どもが心から従うようになるには、どうすればよいか
子どもがバラバラになり。教室が騒然となる原因は教師にある。
子どもの責任にする教師は、いつまでも、技量が伸びない、伸びようがないのである。
自分の責任として考えるから、何とかしようと思うから研究するのである。
教師が「子どもを動かす法則」を知らないからいけないのである。
では「子どもを動かす法則」は何か。それは、ただ一つである。
「最後の行動まで示してから、子どもを動かせ」
子どもを動かす秘訣は、これに尽きる。
「最後まで、どうやっていくか」ということが、わからないから、子どもは場当たり的に行動するのである。
この法則を支える補則は
(1)何をするのか端的に説明せよ。
(2)どれだけやるのか具体的に示せ。
(3)終わったら何をするのか指示せよ。
(4)質問は一通り説明してから受けよ。
(5)個別の場面をとりあげ、ほめよ。
これを、子どもたちに「校庭の石拾いをさせる」ことを例に説明します。
教師はやることを、子どもたちに端的に示さなくてはいけない。よけいなことは言わない方がいいのだ。
「これから校庭の石を拾います。石はこのバケツに入れます」
次にどれだけやるかも、端的に示す。
「五分間だけ拾います。五分たったら笛をふきます」
これだけでも、子どもはやることがはっきりする。
終わったら、どうするかも、前もって指示しなくてはならない。終わった時にどうするかという指示がないと、活動した後、崩れてしまう。
「終わったら、今の場所に集まって、すわって待ちます」
さて、ここまで言ってから質問を受ける。途中で質問を受けてはならない。途中で質問を受けると、子どもたちの頭の中が混乱する。
まず、最後まで一通り説明するのである。すると、はっきりとしたイメージが描ける。それから質問を受ける。
一度、説明したことを二度言わなくて良い。「前に説明しました」と、きっぱり言えばよい。
例えば「木の枝も拾うのですか」というような質問が出る。答えは端的に言う。「拾います」これだけでいい。
質問はスピーディーにやっていくのである。長々と聞く子には「短く聞きなさい」と言う。動作の指示に対する質問は短くさせた方が良い。授業の場なら長々と聞く時もある。
以上のことをすべて2,3分で終える。
こうしてから子どもに石拾いをさせる。
終わったら、子どもたちが集まってくる。やらせっぱなしはいけない。
こういう活動の時に、光っている子どももいる。それをとりあげてほめる。
「〇〇さんと、△△さんは、こんなにいっぱい拾ってましたよ。先生は、すごいなあと思いました」
これくらいでいい。まじめに仕事をした、そして授業では目立たない子をほめる。
時には、仕事をしない子もいる。仕事をしない子を叱りたくなる。叱るのは、後になってからでもいい。
まずは、ほめることだ。子どものいいところをさがしてやることだ。
こうすると、学級全体の子どもが変わってくる。さぼっていた子も、さぼらなくなる。
そうなってきて、なお、さぼる子なら叱ればいい。
ところが、教師は、しばしばこれを逆にする。悪い子を叱るだけで、良い子をほめないのだ。教師は悪いところたけを見ているのである。
子どもを評価するとは、まず、良いところを見てあげることだ。それをほめてやることだ。
ほめてほめて、ほめまくるくらい、良いところを見てやることだ。
それから、悪いところを叱ればいい。
自分の良いところを見つけてくれる教師の言うことなら、子どもは心から従うのである。
(向山洋一:1943年生まれ、元東京都公立小学校教師、教育技術法則化運動代表を務めてきた。教師を退職後、TOSSインターネットランドの運営に力を注いでいる)
| 固定リンク
« 子どもを見ていて、やばいゾって場面があったとき、修羅場の経験が役立つ | トップページ | 保護者とのトラブルが長期化するのは「初期対応のまずさ」と「感情的なもつれ」がほとんどである、どうすればよいか »
「子どもの指導の方法」カテゴリの記事
- 子どもの「やる気を引き出す」にはどのようにすればよいか 新牧賢三郎(2021.04.18)
- 学校でソーシャルスキル教育を行い、子どもの社会性向上を 藤枝静暁(2021.04.12)
- 生徒指導のマニュアルはなく力量は教師自らの人間性をもとに培うもの 近藤昭一(2021.04.11)
- 小さな器物破損が見つかったとき、どう指導すればよいか(2020.11.16)
- 教師が「話せばわかる子ども」なら、子どもは問題を起こさない(2020.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント