« 保護者とのトラブルが長期化するのは「初期対応のまずさ」と「感情的なもつれ」がほとんどである、どうすればよいか | トップページ | 教師にできることは、荒れている生徒の精神的な自立をサポートすること »

子どものとらえ方はしなやかに、そうしないと子どもに寄り添うことも、子どもを受け入れることもできない

 心理学でかつて学んだ知識だけで、子どもをとらえることは出来にくくなりました。さりとて、教師の経験だけを頼りに子どもをとらえることにも無理があります。
 こうなるとどうでしょう。あるがままの子どもを、あるがままにとらえるしかない。
 もちろん、あるがままの子どもをとらえたとしても、そのすべてを教師は肯定することもできない。何を伸ばし、どこを改めるかが教育であり、生徒指導であるはずです。
 ところが、それを性急に行おうとすると、もろい子どもは崩れます。子どもの中には、反発、反抗する子どももいるのが現実です。
 ですから、どこから手をつけ、何から手を打つかが、学級経営や生徒指導なのです。
 しなやかで柔軟に子どもをとらえ、しなやかに経営を進める。それは、子どもにおもねることとは違います。
「こんなことをする子どもなんて」と、子どものことで戸惑ったり悩んだりする教師が、急増していることも事実です。
 そして、教師のめがねにかなわない子がいると「これは問題児だ」などと、レッテルをはりかねません。
 しかし、はってどうなるのか。はられた子どもや保護者はどうなるかを考えなければなりません。
 職業的な慣れほど恐いことはないし、子ども理解の際に、それを慎まなければと思います。 
 困った子どもだなどと思わず、その子に寄り添うことが必要です。あるがままに子どもを受け入れて、寄り添うようにするのです。
 そうしなければ、子ども理解もできないし、子どもと関わることもできない。教師の仕事の大事な部分は、こうしたところにあります。
 教師は、子どもを注意したり、指導的な言葉を発したりすることに、ずっと慣れてきたでしょう。
 でも、その慣れが通じなくなっていると考えるしかなさそうです。
 教師の仕事はつらいと、思う日があるかもしれません。
 でも、つらいのは教師だけではありません。
 教師の目からみれば、困った、荒れていると思えるような子どもも、鬱積したさまざまな感情を抱いて教室に集まってきているのです。
 そうしたことへの理解や思いが教師にないと、子どもに寄り添うことはできかねます。
 子どもを受け入れることも、できない
でしょう。土台は、教師の人間観かと思うのです。
(
飯田 稔:1933年生まれ。千葉大学附属小学校に28年勤務、同校副校長、千葉県浦安市立小学校校長を経て、千葉経済大学短期大学部名誉教授。学校現場の実践に根ざしたアドバイスには説得力がある)

|

« 保護者とのトラブルが長期化するのは「初期対応のまずさ」と「感情的なもつれ」がほとんどである、どうすればよいか | トップページ | 教師にできることは、荒れている生徒の精神的な自立をサポートすること »

子どもの見かた」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子どものとらえ方はしなやかに、そうしないと子どもに寄り添うことも、子どもを受け入れることもできない:

« 保護者とのトラブルが長期化するのは「初期対応のまずさ」と「感情的なもつれ」がほとんどである、どうすればよいか | トップページ | 教師にできることは、荒れている生徒の精神的な自立をサポートすること »