子どもたちのよさを引き出す「魔法の質問」とは
教師が自分から、子どもにかかわっていくことができ、短時間で子どもたちのよさを引き出すことができる方法です。
例えば、友だちとうまくいかずに悩んでいる子が、相談に来たとしましょう。
そのとき、次のような、子どもたちのよさを引き出す「魔法の質問」を行うのです。
魔法の質問1
奇跡が起きて、すべての問題が解決したらどうなるのかなあ、とたずねる方法です。
「もし、あなたがひとばん寝たら、すべての問題が解決しているとしましょう」
「奇跡が起きて、すべての問題がひとばんにして解決してしまうのです」
「そうしたら、あなたはどんなあなたになっているでしょうか」
「あなたは、どう振る舞っているでしょうか」
すると、その子の持っている一番いいところが引き出されると考えます。
つまり、
「奇跡が起きて、ひとばん寝ている間に、すべての問題が片付いちゃったら、どうなるのかなあ」
と質問する中で、その子のいいところを引き出していくのです。
魔法の質問2
子どもたちに自分の状態を「今、何点かな」とたずねていく方法です。
例えば
教師「〇〇ちゃん、先週の水曜日、最悪だったんだよね」
「先週の水曜日が0点だとしたら、今の〇〇ちゃんは何点かなー」
〇〇ちゃん「4点くらいかなー」
教師「じゃあ、0点と4点とは、どう違うの?」
「4点を5点にするためには何ができるかな」
このように聞いていくわけです。
つまり、最低の状態が0点だとしたら、今は何点で、そこからまた1点あげるためには何をする必要があるかを聞いていくのです。
(諸富祥彦:1963年生まれ、明治大学教授,臨床心理学、カウンセリング心理学、現場教師の作戦参謀としてアドバイスを教師に与えている)
| 固定リンク
「子どもの成長をはかる」カテゴリの記事
- 読書指導で子どもは変わる 杉本直美(2021.07.01)
- 「聞いてまとめる力」を鍛えていかないと子どもの学力は伸びない 成瀬 仁(2021.06.21)
- 子どもを成長させるためには、絶えず追究し創造し、新しいものを子どもたちのなかにつくり出さなければならない(2021.02.26)
- 子どもの脳を成長させるには、どのようにすればよいか(2021.01.05)
- 才能はつくるものである(2020.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント