子どもたちを受信する力がつけば、信頼され、指導力のある教師になることができる
子どもたちや保護者から信頼される教師になりたいという思いは、すべての教師の願いです。そうなるためには、どうすればよいのでしょうか。
私の長い教師経験から言えることがあります。
経年とともに、教師は発信力が強くなります。
(1)子どもたちにどう伝えられるか
(2)どう噛みくだいて伝えればよいか
の研鑽を積み、子どもたち全体を仕切り、的確な話や指示を明確に伝える発信力に力を注ぐことが多いと思います。
しかし、私の長い教師経験から、発信力を発揮するためには受信力が大事です。
発信力を発揮するための大前提として、
(1)聞く力
冷静な落ち着いた気持ち対応する。相手の波長にあわせ、答えやすい質問を心がける。
(2)受けとめる力
見えてないことが多いと思い、どんな思いか興味を持ち、理解することに情熱を持つ。
(3)感じとる力
日々新たな気持ちになり感覚の鮮度を高める。人の気持ちは日々変わるので、決めつけない。行動の傾向を探る。
すなわち、受信力が大事だと考えています。
しっかりと、受信力を磨き続け、豊かな受信力によって子どもを把握することができれば、発信力を効果的に発揮されます。
豊かな受信力を取得すればするほど、おのずと発信力は身についていきます。
この受信力をすべての教師の皆さんに磨いていただきたいと思っています。
教師は生活指導ができる人が、力があるとされています。生活指導とは集団統率力です。
教室全体を静かにさせる力、朝会で全校の子どもたちを静かに整列させる力、これらができる教師が力量を高く評価されます。
例えば、授業中に私語する子どもたちを指導することを考えてみます。
授業中に私語をしている子どもがいるときは、私語を慎むようしっかり指導することが求められています。
教室がざわついている状態の学級を子どもたちの視点で考えてみましょう。
子どもたちの教師への評価はどうでしょうか。その教師がいやな子どもが多くいたり、不満を抱いていたりしているのではないでしょうか。
一方、とても雰囲気のいい学級の子どもたちの多くは、教師のことを好きであったり、信頼感を厚く抱いていたりします。
子どもたちは、
(1)ちゃんと自分たちのことを見てくれている教師
(2)自分たちの話をちゃんと聞いてくれる教師
(3)誰に対しても同じ気持ちで接してくれる教師
このような教師の姿を理想像として描いていると言えます。
つまり、教師に対して敬意や信頼があれば、その教師の指示にはちゃんと従うのです。
このためにも、教師は子どもの気持ち、子どもの心の奥底にある思いを理解しようとする姿を、子ども自身にしっかり認知させることが、最も重要なことです。
さらに、発達特性や学習障害等、教師がしっかり理解することもたくさんあります。
(森上一美:名古屋の公立中学校、小学校教師、小学校校長を経て金城学院大学教授)
| 固定リンク
« 一流の実践家の教育技術を学んでも出来ないのは、その実践家の生きざまによる部分が大きい | トップページ | 保護者からのクレームに若い教師はショックを受ける、クレームが起きる前提と真意を知って対応するとよい »
「教師と子どもの関係づくり」カテゴリの記事
- なめられる教師となめられない教師はどこが違うか、教師が心がけたいこととは 桶谷 守(2021.06.10)
- 教師の遊び心が子どもとの距離を縮める 斎藤 修・篠崎純子(2021.06.02)
- 子どもたちと人間関係が築けない教師の要因とその改善方法 山口菜穂子(2021.05.26)
- 教師が子どもから信頼されるには、どのように接すればよいか 関根正明(2021.05.19)
- 生徒と信頼関係をつくるうえで大事なことはなにか 杉田雄二(2021.04.24)
「子どもから学ぶ」カテゴリの記事
- 子どもたちの素直な心の声をしっかり受けとめる、これを教師修業の一番と考え、続けています(2021.02.05)
- 子どもたちは最も厳しい教師の批評家である(2020.10.05)
- 子どもたちを受信する力がつけば、信頼され、指導力のある教師になることができる(2018.11.17)
- 子どもを大事にし、子どもから学ぼう(2018.01.15)
- 子どもが見えない教師が多い、子どもの感想文を読むと、ものを見る目は確かである(2018.01.12)
「授業中の生活指導」カテゴリの記事
- 授業中におしゃべりをやめない子どもがいるときどうすればよいか 富永裕一(2021.07.21)
- 授業中の子どもたちのおしゃべりのなくし方(2020.11.05)
- どの子も「話を聞き・考え・説明」できるようにするには、どうすればよいか(2020.09.23)
- 子どもたちの学習態度を育てるにはどうすればよいか、また机間指導中に行うべきことなんでしょうか(2020.08.30)
- 「授業を通して人間関係を強化し、集団をつくる力を養う」実践例(2020.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント