« 課題のある子が気になる、明日の授業は大丈夫だろうかと考えて、夜なかなか眠れません、どうすればよいのでしょうか | トップページ | 若いとき多くの挫折を経験したが、うまくいく人といかない人がなぜいるのだろうか  »

現場教師の大きな悩みは「困った親」とのつきあい方、どうすればよいか

 私は学校を訪問し教師の悩みの相談に乗っています。
「ああ、学校現場はこれほど厳しいのか」と改めて教師の大変さを実感します。
「私には現場教師は務まらない」それが正直な気持ちです。
 現場教師の大きな悩みが「困った親」とのつきあい方です。
 先日訪れたある学校の研究主任の教師がタメ息まじりに
「子どもはいいんです。問題を起こしても指導できますので」
「ただ、親の扱いが難しい」
「こちらの言うことを聞いてくれない。親には指導ができないですからね」
と漏らした。
 なぜ、教師にとって「困った親」がこんなに多いのでしょうか。アプローチとして、親のタイプに注目してみたいと思います。
(1)
 個人主義で自己中心的
 個人主義で自己中心的で、人間関係が苦手です。
 傷つきやすく、耐性が低い親なので、自分の子どもが批判されると、自分が傷つけられたかのように思って逆ギレしてしまうのです。
 つねに自分と子どもが中心に置かれているのです。
(2)
 我慢することを学んでいない
 我慢することを学んでいない親です。
 生まれて初めて、我慢を強いられる「子育て」をしている親です。
 思うようにいかず児童虐待が起こっているのもこの親です。
 親からのクレームを受け続けた教師はどんどんやる気を失っていくだけです。そして教師は次第に親とその子どもに距離を置こうとするでしょう。
 親と教師の相互不信が、子どもと学校をダメにしてしまうのです。
 親と教師の歩み寄り、信頼と協力の関係が、いまほど求められている時はないでしょう。そのためにも教師は、カウンセリングの研修を受けるなどして人間関係の勉強をし、もっと親とのつき合い方を学ぶべきです。
 理不尽なことを言ってくる親に「正論」での説得は通用しません。「急がば回れ」の精神で、まずは親との関係づくりからじっくりと取り組んでいきましょう。
 そのためのポイントは
(1)
とにかく親の話をよく「聞く」こと。教師はやたらとしゃべり過ぎる。
(2)
親を尊重する。その気持ちをかたちで伝える。一人ではなく管理職と一緒に会う。お茶をお出しするなど。
(3)
まず、子どもをほめる。問題をもつ子どもはいつも批判ばかりされてきています。ほめると親との関係が良くなります。
 このように、まず「関係づくり」に徹したうえで、最後に具体的なお願いをしましょう。
 教師は自ら積極的に親との信頼関係づくりに打って出てほしいと思います。
 たとえば授業参観後の保護者懇談会。
 これに出席する親は、教育に熱心な人が多い。教師にとって親との関係をつくる絶好のチャンス。
 そのためのベストな方法のひとつが、構成的(グループ)エンカウンターです。これは、心と心の触れ合いを促すことによって、人間関係を育てる心理学技法です。
 まず教師が自分について(趣味・家族のこと・子どもの頃のこと、好きな食べ物など)を親たちに語ります。これを自己開示といいます。
 教師の人柄が分かると、親は教師に親しみを感じます。親たちも、そのような教師には心を開き、説得にも耳を傾けてくれるようになるでしょう。
 親と教師のさまざまな問題は、お互いのコミュニケーションギャップが大きな原因。まずは親しみのもてる関係づくりが大切です。
 親同士も自分のことを語り合うので親しくなりやすい。これにより「みんなでクラスの子どもを育てよう」という意識が育まれやすいのです。
(
諸富祥彦:1963年生まれ、明治大学教授,臨床心理学、カウンセリング心理学、現場教師の作戦参謀としてアドバイスを教師に与えている)


|

« 課題のある子が気になる、明日の授業は大丈夫だろうかと考えて、夜なかなか眠れません、どうすればよいのでしょうか | トップページ | 若いとき多くの挫折を経験したが、うまくいく人といかない人がなぜいるのだろうか  »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 現場教師の大きな悩みは「困った親」とのつきあい方、どうすればよいか:

« 課題のある子が気になる、明日の授業は大丈夫だろうかと考えて、夜なかなか眠れません、どうすればよいのでしょうか | トップページ | 若いとき多くの挫折を経験したが、うまくいく人といかない人がなぜいるのだろうか  »