保護者と担任が信頼関係を築くためには、たくさんの連絡方法があるとよい、どのような方法があるか
保護者が一番知りたいことは、学校でのわが子の様子です。
もし、わが子に心配なことが起こったとき、状況がわからなければ悪い想像が膨らみ、不安がどんどん増して「一体どうなっているんだ!」となります。
しかし、学校でのわが子の様子が少しでも見えていれば、状況がつかみやすくなり、落ち着いて「学校での様子を詳しく聞いてみよう」となります。
人は隠されていると悪い方向に考え、見えていれば安心できるものです。
「学校での様子がよくわかる」と、保護者が安心できるようにすることが、学校と保護者との信頼関係を築く基礎となるのです。
最初の保護者懇談会で、担任から「保護者への連絡方法」について話します。
「連絡ノート」「学校の電話」「携帯電話」「一筆箋」「学級ブログ」「学級通信」
を準備していることを伝えます。
保護者から「子どもが、お便りを見せてくれなくて」という声を聞くことがあります。
保護者と直接つながるチャンネルがいくつもあるというのは、教師も保護者も心強いものです。
その中から「一筆箋」「学級ブログ」「学級通信」について次に述べます。
まず「一筆箋」です。用意しておいた一筆箋に、子どもたちのよさを文章にし、本人に渡し保護者に伝えるものです。
誰でも自分の子どもがほめられれば、うれしいものです。そして、担任は一人ひとりをよく見てくれて、いるんだなあと感じるはずです。
短い文章で気軽に書け、ちょっと特別な感じが出せるので、私は一筆箋を愛用しています。
次に「学級ブログ」です。4月に管理職や保護者に実際に見てもらいながらルールを説明し、理解を得るようにします。例えば、
(1)メリットやデメリット
(2)「パスワード」を知っている人しか見られないこと
(3)名前や地名などの固有名詞は載せないこと
(4)掲載されては困る場合は、写真を載せないこと
(5)クラスが変わった場合はプログを削除すること
などの運用ルールを説明します。
内容は、翌日の時間割と持ち物、宿題などの連絡事項と、その日の子どもたちの様子です。子どもたちの様子は、写真に短いコメントをつけるだけという簡単なものです。
基本的に毎日更新しています。更新に要する時間は5分程度です。
写真と短い文章だからこそ「この写真は何をしているの?」と、わが子との会話のきっかけになっているそうです。
最後に「学級通信」です。学級通信は担任と子ども、保護者の交流の場です。
子どもたちの声を中心に、楽しかったこと、悩んでいること、自分が学んだことや成長したことなど様々です。
保護者にわが子だけでなく、クラスの子どもたちの考えが見えるように意識して子どもたちの声を選んでいます。
子どもたちの声にコメントする形で担任の思いや保護者からの感想も載せていきます。
保護者には、行事や学習発表会などの感想をカードに書いてもらうようお願いしています。届いたカードを学級通信に匿名で紹介します。
担任からの思いを一方的に伝えるよりも、保護者がどう見ているか、分かる場を用意することが大切だと考えています。
子どもの成長を願って、学校と保護者が「いつでも」「多チャンネル」「双方向」の情報公開を心がけ、共に手を取り合って進むパートナーとして協力していきたいと思っています。
(白井 敬:長野県公立小学校を経て信州大学教育学部附属長野小学校教師)
| 固定リンク
« 「私は教師に向いていない、辞めるか」とばかり考えていた新任教師が、どのようにして教師の仕事を続けたいと思うようになったか | トップページ | 学級が荒れ・崩壊したときの経験は必ず生きる、自分なりの実践を創造していくうえで貴重な経験となる »
「保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事
- 教師と親がつながり共に育つにはどうすればよいか 宮下 聡(2021.06.23)
- 保護者からの問い合わせや苦情に、どのようにすれば保護者と信頼関係がつくれるか 小山田 穣(2021.05.12)
- 保護者と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か 佐藤友子(2021.04.22)
- 親にとってよい先生とはどのような先生か 小野田正利(2021.03.31)
- 担任と保護者が良好な関係をもつには、どのようにすればよいか(2021.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント