学校に厄介な要求・苦情を言う凶暴な保護者の4タイプと、どう対応すればよいのでしょうか
学校に特に厄介な要求・苦情を言う保護者のタイプは大きくわけて次のタイプがある。どう対応すればよいのでしょうか。
1 わが子を溺愛する保護者
わが子を愛するがあまり、少しでも有利になるよう、不利益を受けないように、学校にねじ込んでしまうタイプ。例えば、
「新年度は、ウチの子どもと仲のいい友だちを同じクラスにしてほしい」
「先生の叱り方が悪いから、子どもが傷ついた」
学校に寄せられる理不尽な要求・苦情の大半がこのタイプである。
教師の指導方法やクラス替えに文句を言うといった表面的なできごとに惑わされないようにする。
その裏に潜む本音や真意、つまり「わが子が、かわいくてしかたがない」という気持ちを察し、共感できれば解決の糸口が見える。
2 欲求不満解消型(自己愛型)
学校を責めることで「自分が子どものために行動した」「子ども思いのいい親だ」と思い込んでいる。
こういう保護者は自己愛が強いため、少しでも反論しようものなら、いきなりキレるおそれがあるので、粛々と話を聞きつつ、ゆっくり真意を探る必要がある。
3 理解不能型の保護者
精神的に不安定になっているかもしれない保護者である。
もっとも対応が難しい。
主張が二転三転するうえに、何の原因で要求や苦情を入れているのか、どんな行動に出るのか、まるで読めない、という。例えば、
夜中に教師の家に電話したり、車に押し込み連れ回す保護者もいるという。
偽物の弁護士やマスコミの人間を引き連れて学校を訪れ「出るとこ、出るぞ」「新聞に書き立ててやる」と脅しつけるケースもある。
保護者のメンタルヘルスの問題を学校の教師が解決できるわけでもない。
保護者の言葉や行動を逐一記録しておいて、スクールカウンセラーなどの専門家に相談するほかはない。
4 利益追求・金銭要求型
苦情の対価として金銭を要求する保護者である。
「金をよこせ」とやってしまうと、恐喝になってしまうため、慰謝料や休業補償、交通費など、手を替え品を変え、金をせびる。
実際に恐喝まがいの保護者に出くわしたA校長は「学校には、払えるお金なんてありません」と笑うが、学校に金品を要求する保護者がいる。
金品を要求する以上、事件性は高い。教師や学校は警察と連携するなど、毅然とした態度を取るべきだ。
(成松 哲:1974年大分県生まれ、ジャーナリスト)
| 固定リンク
« 叱られたと感じさせない、ほめられていると感じさせる叱りは、どのようにすればできるのでしょうか | トップページ | 子どもたちのおしゃべりで授業が進まないとき、若い教師はどのような工夫をしているのでしょうか »
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント