学級通信で保護者とよい関係をつくるには、どうすればよいか
保護者が参加する行事は早めにしらせるようにします。
最近は共働きの家庭が増えています。間際になってからの休暇の申請はしづらいものです。早めに伝え、計画的に休暇が取れるようにします。
大事なことは強調して伝えるようにします。
保護者は授業参観でしか授業の様子を知ることができません。
学級通信に授業記録を載せることで、授業での子どもの様子を伝えることができます。
子どもたちの様子を臨場感を持たせて伝えるには、子どもたちがしゃべったことをそのまま書くとよい。
出来事の説明をしながら、その途中に子どもたちが話したことを書いていきます。教師と友だちとのやりとりを書いていくと、さらに臨場感が出てきます。
子どもたちの写真を載せると、忙しい保護者でも、数秒で見ることができます。子どもたちの写真にほっとする保護者もいるでしょう。
写真を載せる場合、事前に校長と保護者に許可を取っておきます。
学級通信にも保護者から感想をいただいたら、担任との関係もよくなっていくでしょう。
学級通信に感想記入欄を設けたり、感想記入カードを配ると、保護者も感想を書きやすくなり、関心も高まります。
保護者から感想をいただいたら、お礼の返事を書きます。
いただいた感想は、前もって学級通信に掲載することを伝えておきます。その際、名前は出さないこと、文字の訂正をすることもあることを伝えます。
実際に掲載する場合は、事前に連絡帳などで、掲載してもよいか確かめます。
感動するエピソードは、子どもたちにも保護者にも喜んでもらえます。
明るく希望に満ちた感動話を子どもたちに語り聞かせ、学級通信で紹介します。
時には子育ての情報を載せる。
ちょっとした失敗談と、それをどのように乗り越えていったかを紹介しましょう。
保護者の参考になると同時に、同じ悩みを抱かえる親として、親しみを覚えてくれると思います。
(山中伸之:1958年生まれ。栃木県公立小・中学校教師。実感道徳研究会会長 日本群読教育の会常任委員)
| 固定リンク
「保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事
- 教師と親がつながり共に育つにはどうすればよいか 宮下 聡(2021.06.23)
- 保護者からの問い合わせや苦情に、どのようにすれば保護者と信頼関係がつくれるか 小山田 穣(2021.05.12)
- 保護者と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か 佐藤友子(2021.04.22)
- 親にとってよい先生とはどのような先生か 小野田正利(2021.03.31)
- 担任と保護者が良好な関係をもつには、どのようにすればよいか(2021.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント