子どもに「先生嫌い」と言われたとき、どうコミニケーションをとればよいですか
子どもが教師を嫌いというのは二次感情です。一次感情は私を見守って、支えてというリクエストです。
子どもが「嫌い」と言ったら、何をしてほしいと願っているのかを考えるようにしましょう。
女子と男子では「嫌い」の意味合いが異なります。女子は注目してほしいというリクエスト、男子は敵対するという宣言です。
人は関わりを持つと、大きく分けて「好き」「普通」「嫌い」の3つの感情をもつようになります。
好きと嫌いには、共通している思いがあります。それは「認められたい」です。つまり、相手に振り向いてほしいのです。
私自身、出会ったばかりの4月、心当たりがないのに「先生、嫌い」と言われたことがあります。
彼女の様子を見ていくと、友だちとの関係がうまくいかなかったり、前の担任との違いによる戸惑いがあったりしました。
それに気づいてほしい、というサインが「嫌い」という言葉になったのです。
男子は不満があっても、いつまでも根にもちません。
しかし、誤解や不満が積もり、それが限界に達すると、嫌いという感情に変わります。
積もり積もった感情ですから、慎重に対処したほうがいい。そんな時は「嫌いにさせてごめん」と謝ります。
良好なコミュニケーションを築くには、教師から声をかけることです。女子は量、男子は質を意識します。
小学校高学年の女子は、話しかけるとそっけない態度をとりますが、多くの場合、それは周囲へのポーズです。だからといって、教師が声をかけないでいると、相手にしてもらえないと不安になります。
女子への声かけは、時間よりも回数で、こまめに声をかけるようにします。
特別なことを話題にすると友だちの目が気になりますが、立ち話で日常の話題なら気兼ねなくできます。5秒もあれば十分です。
男子は教師に話しかけることは稀です。男子は男子と一緒にいるほうが楽しく、安心できるからです。
男子への声かけは、教師と話をしたという満足感が大事になります。そのポイントは、男子にとって重要な話題を一つに絞ることです。
そのためには、男子が気になっていること、気にしてほしいことを事前に下調べをし「把握」しておきます。
(城ケ﨑滋雄:1957年鹿児島県生まれ、千葉県公立小学校教師、教育委員会、不登校対策教員として不登校児童と関わる。荒れた学級の立て直し、小学校教師として教育情報雑誌「OF」等で情報発信している)
| 固定リンク
「教師と子どもの関係づくり」カテゴリの記事
- なめられる教師となめられない教師はどこが違うか、教師が心がけたいこととは 桶谷 守(2021.06.10)
- 教師の遊び心が子どもとの距離を縮める 斎藤 修・篠崎純子(2021.06.02)
- 子どもたちと人間関係が築けない教師の要因とその改善方法 山口菜穂子(2021.05.26)
- 教師が子どもから信頼されるには、どのように接すればよいか 関根正明(2021.05.19)
- 生徒と信頼関係をつくるうえで大事なことはなにか 杉田雄二(2021.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント