教師と子どもが危機的関係にならないよう、教師が日常すべきこととは
1 子どもと共に遊び、語り合う教師
子どもについての理解を深め、子ども一人ひとりの興味や関心、悩みや不安、考え方や行動の特徴を把握するために、子どもたちと日常から触れ合いを深めることが大切である。
教師が子どもたちと遊んだり、雑談できる機会を作るように心がけたい。
そのとき、教師が1人の人間として心を開いて語りかけると、子どもも心を開いてくる。
また、教師は、子どもの話を真剣になって聞くように努め、途中で口をはさんだり、説教しないようにしたい。
触れ合いを通して、子どもたちは少しずつ心を開いてきて、話しかけたり、相談するようになるものである。
教師が子どもたちの良さや可能性を伸ばすように努めると、子どもは教師に期待されていると感じ、期待に応えようと行動し、問題を起こすことは少ない。
2 教師が生き方のサンプルを示す
教師として、社会の一般常識をしっかりと身に付けて行動し、教師が1人の人間として真摯に生きていく姿を子どもに示すように努めたい。
そのためには、教師が教養を深めるように努める。
そして、教師は服装や言葉遣い、行動等に常に注意を払うようにする。
さらに、子ども一人ひとりを1人の人間として尊重する姿勢を忘れない。
子どもの意見もよく聞き、その考えが子どもの生き方に深く影響していることを理解して接するようにしたい。
「だめ」「間違い」と教師がすぐに発言を否定するようなことは、やめたいものである。
3 子ども一人ひとりの居場所をつくる
子ども一人ひとりの存在を大切にし、子ども自身が存在感を抱くようにしなければならない。
子ども自身が学級に必要とされていると意識したとき、学級への所属感が高まり、自分の居場所が学級内にできるのである。
子どもたち一人ひとりが役割を分担し、遂行することにより、自己存在感を抱くようになる。また、友だちの役割遂行に協力することにより、学級の一員としての連帯感を高めることになる。
4 失敗を生かす力を培う
人生は、ある意味では失敗を乗り切っていく過程でもあると言える。
教師は、子どもが失敗しそうな時、すぐ手を出してしまう傾向が強いが、適度な失敗も必要である。
子どもが失敗した時、別の方法を考えることが大切なことを教え、子どもと一緒になって解決する姿勢が大切なのである。
(荻野一郎:元東京都公立中学校長)
| 固定リンク
「教師と子どもの関係づくり」カテゴリの記事
- なめられる教師となめられない教師はどこが違うか、教師が心がけたいこととは 桶谷 守(2021.06.10)
- 教師の遊び心が子どもとの距離を縮める 斎藤 修・篠崎純子(2021.06.02)
- 子どもたちと人間関係が築けない教師の要因とその改善方法 山口菜穂子(2021.05.26)
- 教師が子どもから信頼されるには、どのように接すればよいか 関根正明(2021.05.19)
- 生徒と信頼関係をつくるうえで大事なことはなにか 杉田雄二(2021.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント