« 新任教師でもうまくいく授業づくりの基本とは | トップページ | 保護者からの苦情対応はどうすればよいか、弁護士から学校や教師へのアドバイス »

黄金の3日間における学級開きは、どのようにすればよいか

 教師は1年で結果をださなくてはならない。その鍵を握るのが「黄金の3日間」である。「黄金の3日間」こそ、教師の仕事開きとも言える。
 この3日間は、少々の腕白坊主も耳をこちらに傾ける。この3日間で、担任は気概をもって、クラスを統率しなければならない。どうすればよいのでしょうか。
1 インパクトのある自己紹介をせよ
 学級開きで、子どもの最大の関心事は「今年の担任は、どんな先生だろうか」ということである。
 最初の出会いが重要である。教師の自己紹介で、どれだけ子どもの心をつかめるかが重要である。
 子どもの固定観念を破壊するくらい、教師自らが、逆転現象を起こすような自己紹介をすることが大事である。
2 明確な方針を示す
 学級開きのときは、学級の子どもたちは「群れ」の状態である。
「空白」の時間をつくると、子どもたちは自分勝手な行動をするようになり、学級集団は崩れていく。
 学級の統率者である担任ができるだけ早く「方針」を示す必要がある。例えば
「みんなに身につけてほしいのは「けじめ」です」
「同じ教室で集団生活をしていくためには「けじめ」が必要です。一人ひとりが勝手な行動をしていては、学級生活は成り立ちません」
「次に、先生が絶対に許せないのは『いじめ』です」
「先生は差別を絶対に許しません。差別はする方も、される方も人間をだめにするからです」
「先生は、みんなのお父さん、お母さんから、みんなを1年間預かりました。誰か1人だけ楽しくても、先生の責任は果たせません」
「先生は全員が楽しく過ごせるようにしたいと思います」
3 子どもが動ける「しくみ」と「システム」をつくる
 方針が示されても、何をどうすればいいのか分からなければ、子どもは動くことができない。
 子どもが動けるようにするためには「しくみ」と「システム」をつくりあげることである。例えば、
「みんなが学級生活を送っていくためには、3種類の仕事を役割分担していく必要があります」
「1つ目は、掃除や給食当番など、毎日のように繰り返される仕事で、何人かで分担する仕事です」
「2つ目は、黒板係や掲示係など、必要に応じて、みんなで分担しないといけない仕事です」
「3つ目は、レクレーション係や新聞係など、みんなが楽しく学級生活を送れるようにするために、自分たちで工夫しながら取り組んでいく仕事です」
「自分たちの力で、自分たちの学級生活をつくっていきましょう」
4 アドバルーンはたたく
 この黄金の3日間は、教師と子どもたちとの主導権の取り合いなのである。子どもたちからのアドバルーンは、たたかないといけない。
 例えば「鉛筆を出しなさい」という指示を出したとき「先生、シャーペンでもいい?」と言ってくる子が必ずいる。
 実は、これが担任としての勝負の始まりなのである。1年間を左右する極めて重要な場面である。
「今、質問した人、立ちなさい」
「質問は、手をあげて、きちんと立って行いなさい」
「もう一度、言ってごらん」
「シャーペンを使ってもいいですか」
「先生は何と言いましたか。鉛筆を出しなさいと言いました」
「シャーペンについては、また考えます。今は鉛筆を出しなさい。無い人は貸してあげるので取りに来なさい」
 このように毅然と対応するのである。若い先生は何でも許してしまう傾向にある。
 これができないから、ルールがなくなり、クラスが崩れるのである。
 教師がクラスを統率すれば、子どもたちの表情はみるみる穏やかになる。
 可愛がることは、後からいくらでもできる。
 クラスが崩れてしまえば、後から立て直すことは至難の業なのである。
 最初の3日間は大切にしないといけない。
 子どもたちに好かれよう、楽しい先生と思ってもらおうと、見栄のために、ゲームなどで3日間が終わってしまうと、とんでもないことになる。
 最初の3日間は、クラスが動くシステムをつくり上げる大切な時間なのである。
5 授業のシステムを確立する
 授業はフラッシュカード等を使って全員がそろうのを待つ。
 全員がそろったところであいさつをして、例えば
「今日の日付けを4/9と書きなさい」
「次に、今から学習するページP3と問題番号1と書きなさい」
「書けたら立ちなさい」
「きちんと書けているか、隣どうしで確認し合いなさい」
「合格した人は座りなさい」
 大切なことは、子どもたちのノートを必ず全員、何らかの方法で確認することである。
3日間ともノートをきちんと確認する。
 落ち着かないクラスを担任したときは、次のような10分間パーツ教材で授業を組み立てる。 
(1)10分前後で完結するか、区切りをつけることができる教材
(2)シンプルかつ単純明快な教材
(3)必ず全員が取り組むことができる教材
(4)授業のねらいに沿う教材
 この条件を満たす教材を、45分の授業の中に、ねらいに迫るような形で効果的に配置する。
 何も難しいことはない。たったこれだけのことだが、子どもたちを引きつけ、子どもたちの集中力を飛躍的に高めることができるのである。
 ただ、10分間教材は、子どもたちが落ち着いて学習に取り組むための手段であるということだけは強調しておきたい。
(小田光治:長崎県公立小学校教師)
(古川光弘:兵庫県公立小学校教師)

|

« 新任教師でもうまくいく授業づくりの基本とは | トップページ | 保護者からの苦情対応はどうすればよいか、弁護士から学校や教師へのアドバイス »

学級づくり」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。