教師に向いていないと考える人こそ、教師に向いている人、どうすればよいか
失敗して、くよくよして教師に向いていないのではないかと、思い悩む日々があります。
そんなときは、とても苦しいものです。
それでも、元気に子どもの前に立ち、少しずつがんばりたいと思います。
例えば、どうしても相性が合わないものがいるものです。無理に合わせようとしても、かえってすれ違ってしまいます。
子どもに嫌われないためにできることは、少なくとも教師が子どもを嫌いにならないことです。
「あの子は嫌い」という教師の気持ちは、敏感な子どもたちにはすぐに伝わってしまいます。
逆に「あの子が好き」という気持ちは、合わない子でも感じ取ります。
合わない子のどこか好きなところを見つける。これは教師が意識すればできることです。
教師が子どもたちに教えられる一番のことは「学び続ける」ことだと思います。
教師自身が失敗しても、振り返り、そこから学び、元気にチャレンジする姿を見せる。
それが、子どもにとって、一番の学びになるはずです。
「師」とは自分の学ぶ姿を弟子に伝える存在です。
つまり、自分は教師に向いていないのではないかと考える姿こそ「師」として子どもに見せるべき一番大切な姿なのです。
「教師に向いていないと考える人こそ、教師に向いている」という言葉は、私自身が、自分の師とする人から言われた言葉です。
ちょっと抜けたところもある教師だからこそ、子どもにも伝わることがあるはずです。
そうはいっても、どうしてもしんどくて元気がでない時は、決して無理をしないようにしてください。
教師の仕事は、自分の存在をすべてかける、やりがいのある仕事です。それを生きがいにして元気になるなら、大丈夫です。
しかし、どうしても、しんどいときが必ずあります。
しんどいときに、無理に頑張っても、何も解決できないことがあります。
そんなときは、子どもたちのためにも、自分の身体や心を休め、大切にしてください。
少し時間をおくと、状況が変わり、解決することもあるでしょう。
楽しく学び続ける教師の姿こそが、子どもに一番いい影響を与えます。
(桔梗友行:1977年宮城県生まれ、兵庫県公立小学校教師。ユニット授業や学び合いに取り組む。「学び合うin神戸」主宰)
| 固定リンク
「先生の実態」カテゴリの記事
- 本当にいい教師とは 諸富祥彦(2022.01.09)
- 新任教師が感じている困難や負担と校長からみた初任者教員の評価 窪田眞二(2021.09.11)
- 社会人を経験して教師になった人は話題も豊富で、人間性も豊かで魅力的な人が多いように思う 岡部芳明(2021.07.16)
- 新任教師や若い教師に知っておいてもらいたいこと(2021.03.02)
- 学校に適応している教師・困った教師とは、どのような教師なのでしょうか(2021.02.03)
コメント