教師は、どのようにして授業を改善すればよいのでしょうか
授業の課題を見つけることが授業改善の第一歩です。課題が見つかったからといって、すぐに授業が改善されるわけではありません。
どうすれば改善できるかがわからなければ何ともしようがありません。
例えば、子どもを「ほめることが少ない」という課題で悩んでいる教師がいました。
子どもをほめているつもりなのですが、一向に改善されません。どうしたらいいのか、お手上げの状態でした。
具体的な改善策がなければ、かえって悩むばかりになるのです。
その教師に話をうかがってみると、子どもが正解したらほめるようにしているということでした。正解した子ども、できる子どもしかほめられないのです。
子どもたちをほめる観点を増やして、どの子どももほめる機会をつくることを意識すれば、よくなるはずです。
気づいてしまえば当たり前のことでも、自分一人で悩んでいると、気づけないこともよくあるのです。
自分で考えることも必要ですが、時には同僚や先輩に相談することも大切です。
日頃から、授業に関して気軽に話せる関係をつくる必要があります。
本を参考にすることも有効ですが、これだというものに出会えないこともあります。
教師一人ひとりの個性も違えば、子どもたちの様子も違います。
絶対的な正解などないのですから、あれこれ考えてばかりいても、授業は改善されません。
大切なことは、まず何かを変えてみることです。
子どもたちが変化することを期待して授業を変えるのですから、当然、子どもたちの様子が気になるはずです。
今まで以上に子どもたちをよく見るようになります。
子どもたちの、ちょっとした変化に気づくようになれば、授業改善につながる新たなヒントも見つかります。
たとえ、ちょっとした改善でも、日々積み重なっていけば、大きな改善につながります。自信を持って継続していけばよいのです。
改善策をただ実行するだけでなく、その方法で子どもたちの姿がなぜ変わるのかも理解することで、子どもたちの変化を待つ余裕ができます。
問題は、よい変化が見られなかった場合です。
結果がでないと、ダメだったとすぐに止めてしまう教師がいますが、ちょっと待ってほしいのです。
少し授業を変えたからといって、すぐに結果が出ることは稀です。子どもも教師も変化にとまどって、すぐに結果がでない対応できないことがよくあります。
結論を焦らずに実行し続けることも大切です。
(大西貞憲:1955年生まれ、愛知県公立中学・高校教師を経て教育コンサルタント)
| 固定リンク
「授業の技術」カテゴリの記事
- 教師の熱意や想いを子どもに伝え、子どものやる気を引き出すには、どのようにすればよいか 大矢 純(2021.06.28)
- 授業で大切な表現力を教師はどのようにして身につければよいか 大矢 純(2021.06.26)
- 子どもたちに「授業のふりかえり」を書かせるには、どうすればよいか 俵原正仁(2021.05.24)
- ノート指導で教師と子どもが仲よくなるには、どうすればよいか 俵原正仁(2021.05.22)
- 発見や思考を促すための発問づくりの技術とは 鶴田清司(2021.05.09)
コメント