学級崩壊予防の生命線は保護者、保護者と関係を良好に保つことが重要です
保護者は決して教師の敵ではありません。子どもの成長のために協力し合うべきパートナーです。
特に、低学年の子どもへの学習習慣に関する指導は、保護者の協力なしには効果があがりません。
また、高学年の子どもへの指導は、たとえ、子どもとの関係がうまくいってなかったとしても、保護者からの信頼を得ていれば、思い切った指導をすることも可能になります。
「子どもを伸ばすためにがんばります」「子どもを伸ばすために、ご協力が必要です」と、日頃から保護者につたえるようにしましょう。
保護者の教師への理解度によって、子どもに対する指導だけでなく、学級づくりにおいても、効果が大きく異なります。
学級経営の最強のパートナーを得るために、保護者との関係を良好に保つことが重要です。
子どもに厳しく指導した場合「なぜ、厳しくする必要があるか」「どのような考え方で指導しているのか」を、保護者に理解してもらわないと、不信感を与え、トラブルに発展する危険性があります。
日常の授業や子どもへの指導を、教師自身どのような思いで行っているのかを、保護者に伝えることが重要です。
保護者は、教師の考えを理解することができれば、教師の指導に納得してくれます。
考えを理解してもらうためには、学級通信や保護者会、連絡帳へのコメントなど、あらゆる機会を利用して、具体的なエピソードを取り上げながら伝えるように努めなくてはなりません。
学校の苦情を申し立てる保護者に対して「自分勝手だ」「他の子どものことも考えるべき」などと思ってしまうこともあるでしょう。
しかし、わが子が痛い目にあえば、自分の身を切るような思いをするのが保護者というものです。
わが子を思う保護者の気持ちを考えれば、常識はずれの行動も理解できないわけではありません。
「自分勝手」と考える前に、保護者の気持ちに寄り添う努力が必要です。そこから、教師と保護者との信頼関係がスタートします。
活動的な子どもが集まる学校は、トラブルの火薬庫です。ほんの些細な一つのトラブルが、大きな問題に発展することは、日常茶飯事です。
大きな問題が起きないようにするためには、些細なトラブルでも「大きな問題の火種」ととらえて、全力で対応し、解決することが重要です。
保護者に事実が正確に伝わらなかったり、誤解を与えたりすると、大きなトラブルに発展しかねません。
例えば、子どものケンカやケガなどは「この程度なら」などと軽く考えてそのまま放っておくと、誤解や偏見を与えてしまうこともあります。
初期対応の時点で、保護者に事情を説明して、理解を得ることは、それほど大きな労力を必要としません。
むしろ、保護者は「そんな些細なことまで、申し訳ない」と、感謝さえしてくれます。
初期対応での保護者への連絡は肝心、かなめです。
どの保護者も、わが子が担任から目をかけられることを望んでいます。
なんらかのトラブルが起きて、子どもを指導するような場合でも、その子のよさや、その子に対する期待を保護者に伝え、その子が「大好き」というメッセージを受け取ってもらえるように努めましょう。
(中嶋郁雄:1965年鳥取県生まれ、奈良県公立小学校教頭。子どもを伸ばすためには、叱り方が大切と「叱り方&学校法律」研究会を立ち上げる。教育関係者主宰の講演会や専門誌での発表が主な活動だったが、最近では、一般向けのセミナーでの講演や、新聞や経済誌にも意見を求められるようになる)
| 固定リンク
« クラス経営がうまくいかないとき、どう聞けば適切なアドバイスがもらえるのでしょうか | トップページ | 5月の連休を過ぎるころから、生徒は気のゆるみが見えはじめます、どうすればよいのでしょうか »
「学級崩壊」カテゴリの記事
- 学級崩壊はどのようにして起きるか、その実態と解決に役立つものとは 大塚美和子(2021.07.06)
- 学級崩壊を防ぐには何が大切か?(2021.03.01)
- 学級崩壊を起こす教師、起こさない教師とは(2020.07.16)
- 学級崩壊になったクラスを何回か任されて分かった学級が崩れる要因と、対応の「ツボ」とは(2020.03.27)
- 学級の崩壊の前兆を見逃さず、学級を立て直すには、どうすればよいか(2020.01.11)
コメント