授業中、子どもの飽きを緩和するためには、どのようにすればよいか
授業中、あくび、手悪さなど、子どもの「飽き」を感じることはありませんか?
そんな時に力を発揮するネタをお教えしましょう。子どもたちはリフレッシュし、授業に再び集中します。
1 合言葉
お決まりの合い言葉をみんなで言います。すると、子どもたちは元気になり、授業に集中できます。
(1)合い言葉を決めておき、教師が途中まで言ったら、子どもたちが続きを言う。
例えば、
教師「やる気がある子は」、子ども「背中ピシッ」
教師「準備ができたら」、子ども「手はおひざ」
教師「教室は」、子ども「間違うところです」
教師「できなくても」、子ども「がんばる姿が美しい」
ちょっと笑わせて緊張をほぐしたい時は、ボケを入れるとよい。
教師「〇〇先生」、子ども「最高です」
教師「西南戦争」、子ども「西郷です」
2 3分間の雑談タイム
学習をバンバン進めたい時は、説明中心のつまらない授業になりがちです。
それでも、授業中に3分間の雑談タイムを設ければ、子どもたちはがんばれます。
教師は「もし、みんなががんばったなら、授業中に3分間だけ自由な時間をあげます。この時間は、席を立って誰とおしゃべりをしてもよいです」と言う。
授業中、教師は子どもたちが飽きてきたと感じたら、3分間の雑談タイムを取る。子どもたちは笑顔で立ち歩き、おしゃべりをしてリフレッシュする。
どんなにつまらない授業でも、子どもたちは、この時間を楽しみにがんばることができる。
3 教師の質問に、子どもたちが声をそろえて「そーですね」と答える
先生の質問にクラス全員が「そーですね」と答えます。
声をそろえて言うことで、クラスに一体感が生まれます。
また、子どもの声が大きくなります。
そして、授業にテンポが出て、子どもが飽きにくくなります。
授業中、クラスみんなで一斉に声を出す機会を増やしましょう。
(1)教師が「今日は、いい天気ですね」と天気に関する質問をする。これがスタートの合図。
子どもたちは「そーですね」とクラス全員で声をそろえて答える。
(2)続いて、教師は「割り算は難しいですね」などの質問をくり返す。
子どもたちは、その度に「そーですね」と答える。
(3)いくつか質問をした後、
教師が「鼻の長い動物は」と聞く。勘のいい子どもが「ゾウですね」と答え、笑いが起きる。
教師「10を別の言い方で」、子ども「とうですね」
教師「ジャンケンでチョキに勝つのは?」、子ども「グーですね」
教師「頭の中にあるのは」、子ども「脳ですね」
教師「英語で2は?」、子ども「ツーですね」
など、くだらないやりとりが楽しい。
(中村健一編:1970年山口県生まれ、山口県岩国市立小学校教師。授業づくりネットワーク、お笑い教師同盟などに所属。笑いとフォローをいかした教育実践は各方面で高い評価を受けている。 また、若手教師を育てることに力を入れ、多くの学生に向けて講演も行っている)
| 固定リンク
「授業中の生活指導」カテゴリの記事
- 授業中におしゃべりをやめない子どもがいるときどうすればよいか 富永裕一(2021.07.21)
- 授業中の子どもたちのおしゃべりのなくし方(2020.11.05)
- どの子も「話を聞き・考え・説明」できるようにするには、どうすればよいか(2020.09.23)
- 子どもたちの学習態度を育てるにはどうすればよいか、また机間指導中に行うべきことなんでしょうか(2020.08.30)
- 「授業を通して人間関係を強化し、集団をつくる力を養う」実践例(2020.07.03)
コメント