« 子どもたちが、話す力・聞く力を身につけるためには、どのように指導すればよいか | トップページ | 授業で一番大事なのは「振り返り」です、子どもたちのよりよい行動につながります »

授業態度が良くない子どもがいるとき、保護者と連携し、保護者の協力を得るにはどうすればよいか

 授業中、教師の話を聞かずに、落ち着きのない子どもがいます。
 学習理解に支障をきたし、周りの子どもたちの迷惑にもなります。
 授業中、手遊びしたり、隣の子に話かけたり、時には立ち歩いたりする子どもがいます。
 注意しても、すぐに同じような行動をして、周りの子どもたちも学習に集中することができません。
 あまりにひどい場合は、教師の指導に加えて、家庭と協力して対応することが必要です。
 保護者に「落ち着きがない、集中力に欠ける、周りの子の迷惑になる」ということを伝えるだけでは、問題を解決するどころか、かえって保護者の反感を買うだけです。
 落ち着きのない子どもの、何が原因なのか、家庭ではどんな様子なのかを、保護者と一緒に考える姿勢、相談する姿勢で話をすることが大切です。
 共に原因を探ったり解決法を考えたりする姿勢で臨めば、保護者も真剣に考えるようになると思います。
 いくら指導しても効果がない場合、他の教師に相談して、自分の指導が悪いのか、子どもに何か問題があるのかを判断してもらうことです。
 客観的にみて、子どもに何か問題があるようなら、保護者に協力をお願いしなくてはなりません。
 保護者に学校での気になる様子を詳細に伝え、現在にいたるまでの家庭での子どもの様子について教えてもらいます。
 そのうえで、どのような対応をとることが子どもにとってベストなのかを保護者を交えて相談する必要があります。
 学習障害と言われるような子どもがいることがあります。しかし、はなから「あの子は・・・・」とレッテルを貼って対応してはいけません。
 自分の指導を厳しく見直して、子どもをよく観察する姿勢を持ち続けましょう。
(中嶋郁雄:1965年鳥取県生まれ、奈良県公立小学校長。子どもを伸ばすためには、叱り方が大切と「叱り方&学校法律」研究会を立ち上げる。教育関係者主宰の講演会や専門誌での発表が主な活動だったが、最近では、一般向けのセミナーでの講演や、新聞や経済誌にも意見を求められるようになる) 

|

« 子どもたちが、話す力・聞く力を身につけるためには、どのように指導すればよいか | トップページ | 授業で一番大事なのは「振り返り」です、子どもたちのよりよい行動につながります »

保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。