子どもは教師の愛が本当かどうかを悪口・問題行動で何度も試します、どうすればよいのでしょうか
子どもは、教師の愛情を確認するために、悪口を言ったり、マイナスの行動をとったりします。
子どもの心を愛で満たそう。
子どもの心には、コップがあります。
心に傷を負った子は、コップが逆さまになっています。注いでもらっても、こぼれてしまいます。
まず、コップの向きを直します。
そして、心のコップに愛を注ぎましょう。
「いくらやっても、子どもが変わらない」のは、心のコップが愛で満たされていないからです。
子どもが変わらないのは、心が満たされないからです。
愛された経験がないので、とまどい、拒否するのです。
教師の愛が本当かどうかを試します。何度も何度も、試します。
愛情を確認するために、悪口を言ったり、マイナスの行動をとったりする。
子どもの否定的な反応は、すべて「お試し」なのです。
それに教師が乗ってしまうと、振り出しに戻ってしまいます。
教師は「これ以上、我慢ができない」「限度がある」と思います。
あなたの努力は、よくわかります。
しかし、子どもは、何度も何度も、確かめるのです。
教師の愛情を確認するのです。その愛情が本物かどうか確かめたいからです。
「この人は違う」と、子どもが思うようになるまで、ひたすら愛を注いでください。
子どもの心が愛で満たされると問題は消えてしまいます。
子どもを、愛で満たしましょう。
問題行動を起こす子のほとんどが、心が満たされていません。
子どもの心のコップを愛で満たしてください。
愛が満ちると、うそのように問題がなくなります。
教師は心のプラスの変換機になろう。
かつて、ある人は、私をいつも励ましてくれました。
落ち込んで、マイナス思考になる私を、プラスに導いてくれました。
「そんなことないよ。絶対大丈夫だよ」「杉渕さんなら、できるよ」
私は、あの人に会うと、元気が出ました。生きる力もわいてきました。救われました。とことん落ち込んでいるときも。
あの人に出会って私は救われた。あの人に出会って、子どもに対する私の見方が変わったのです。
子どものつらさをプラスに変えてあげよう。
劣等感のかたまりのような子、落ち込んでいる子を見ます。
以前の私を思い出します。
今度は、私が「あの人」になる番です。
「先生、ぼくはできない」
「そんなことはないよ。今できないということは、これからできるようになるということなんだよ」
「ぼくなんて、いないほうがいいんだ」
「そんなことないよ。きみがいないと、このクラスは成り立たないんだ」
「一人ひとりが重要な役割を果たしているんだよ。そのことをきみが知らないだけなんだ」
教師は、変換器だと思います。
マイナスをプラスに変換して子どもに返すのです。
やっているうちに、子どもは変わってきます。
続けることがポイントです。
教師は変換器。子どものぐち、マイナスの言葉を受け入れ、プラスの言葉に変えて返そう。
(杉渕鉄良:1959年東京生まれ、東京都公立小学校教師。「教育の鉄人」と呼ばれる実践家、子どもを伸ばす為に命をかける熱血教師。ユニット授業研究会代表。その実践スタイルは全国の教師、保護者から支持を受ける。2003年夏、日経スペシャル「ガイアの夜明け」に出演。PHP「VOICE」や、経済誌「プレジデント」での教育シリーズに取り上げられ、各方面からの注目も高い。ユニット授業、10マス計算、表現読み、指名なし発言など、子どもの可能性を引き出すため、さまざまな工夫を凝らした教育実践を行っている)
| 固定リンク
« 保護者に「子どもをよく見ている先生」と思ってもらうには、どのようにすればよいか | トップページ | あなたは授業中、どれだけ子どもたちの状態を把握していますか、どうすれば把握力があがるのでしょうか »
「問題行動の指導」カテゴリの記事
- 授業を妨害する子どもにどう対応すればよいか(2021.02.04)
- 子どもたちのトラブルを予防するために、子どもたちにどのように学習させればよいか(2021.02.02)
- 問題行動を起こす生徒に「知らないふり」や「ものわかりの良い態度」はしない方がよい(2020.11.19)
- 校内で金品が盗まれたとき、どう指導すればよいのでしょうか(2020.11.15)
- 問題を起こす小中高校生や少年院の子どもたちと接してきてわかったこととは(2020.07.20)
コメント