子どもたちから「先生、暗い」と言われたとき、どのように直せば変身できるのでしょうか
「暗い」印象の人は全体的に動作が次のように下向き傾向にあります。それを直しましょう。
(1)話すとき、顔や目線や口が下方向を向いている。
(2)手の位置が腰より下にあることが多い。
(3)話すとき、眉や目や頬をあまり動かさず、顔の下半分のみが動いている。
(4)猫背である。
また、見た目や行動で暗い先生の印象をなくしましょう。
(1)髪型
おでこを出すと自己開示的になり、安心感や清潔感がアップして、爽やかな印象になります。
(2)服装
色や形より、意識すべきは清潔感と素材感です。
シワになっていないか、季節に合った素材といったことに気をつけましょう。
男性はハリのあるパリッとした素材。女性は光沢のある素材を取り入れると、ぱっと華やいだ印象になります。
(3)動作・話し方
動作や動きで落ち着きを意識してみましょう。
ゆっくりと大きく動くと、控えめな印象の人でも、存在感がアップします。
(4)子どもたちに「先生!」と呼ばれたときの反応
子どもたちの感性はとても敏感です。先生の印象を日々感じているのです。
だからこそ、
「先生! と呼ばれたら『はい』と笑顔で返事をする」
「その子の目をしっかりと見て話す」(聞いてくれている、認められていると子どもは思う)
「暗い」と言われたからといって、無理に笑顔を作ったり、明るく振る舞ったりする必要はありません。
明るければ信頼される、というものでもないからです。
逆転の発想で、自分らしさをプラスへと導きましょう。良い方向に強めることができれば、存在に一貫性が増し、その一貫性こそが相手から信頼・安心感を得ることにつながります。
実は「暗い」と言われる人は、細やかなことに気づくことができる感性と、思慮深さを持つことが多いのです。
では、なぜその長所がマイナスに映ってしまうかというと、細やかな感性が自分に向かうことで、エネルギーが自分の内面に向っているからです。
ぜひ、その細やかな心遣いを、子どもたちに向けてみて下さい。それだけで子どもたちに与える第一印象が変わります。
教師の口数が少ないことも、短所とは言い切れません。「落ち着きがあって誠実」な印象にもなります。
言葉を選び、じっくり子どもに向き合うことで、信頼関係を構築しやすくなるものです。
(ちとせ:脳科学・心理学などに基づいたメソッドで「人」を育成する講演・研修を実施している)
| 固定リンク
「教師の身体表現力」カテゴリの記事
- 子どもたちから「先生、暗い」と言われたとき、どのように直せば変身できるのでしょうか(2019.07.15)
- 人と良好なコミュニケーションをとれるようになるには、どうすればよいか(2017.09.29)
- 笑顔は教師を変え、子どもを変える。教師が変わろうとするかしないかで教師の成長は大きく差が開いていく(2016.01.09)
コメント