保護者からの要求に、どのような場合、弁護士に介入を求めるとよいか
保護者からのクレームも多種多様で、リスクの程度も様々である。しかし、すべてを弁護士に相談するというわけにもいきません。
要求内容が多すぎたり、暴言や暴行等の不当な手段を用いたりされるなど、学校が毅然とした対応をとることができず、リスクも大きいと判断される場合には、早い段階で、学校法務に精通した弁護士に相談して介入してもらうよう、積極的に考えるべきです。
弁護士に相談して対応することにより、窓口が弁護士となり、学校側が時間を作る必要がなくなって、その分を本来の業務に充てることができるようになります。
また、学校側が弁護士を付けることにより、相手の保護者側も弁護士に依頼する可能性が生じます。
過剰な要求をする保護者は、往々にして感情的になっているものです。
弁護士が介在することにより、感情論からは離れて、法律等に則した冷静な話し合いが可能となります。
(弁護士法人 飛翔法律事務所著:大阪市)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント