よい教師は、気持ちをさっと切り替えるスイッチをもっている、教師が変わるとクラスも変わる
クラスの空気は、教師の雰囲気で大きく変わります。
教師が明るく元気でいれば、クラスは明るく元気になります。まずは、教師が積極的に元気を出すことです。
教師が大きな声であいさつする。休み時間に元気に外に遊びに行く。楽しそうに子どもの前で笑う。
そんな教師の様子を見て、子どもたちも元気になっていきます。
何事も、教師が率先垂範、教師が見本になって、元気を子どもに与えていきましょう。
逆に、教師が落ち込んでいたり、イライラしていると、悪い雰囲気が教室に充満していきます。
教師が失敗をひきずって自信や元気を失っていては、元も子もありません。
不安な思いがあっても、落ち込んでいても、子どもの前ではさっと元気に振る舞えるワザが必要です。
よい教師は、気持ちをさっと切り替えるスイッチをもっています。
そのための心構えを持ったり、疲れを癒すための趣味を持ったりすることは、教師にとって非常に重要なのです。
子どもの前に立つのが楽しいという雰囲気がでるといいですね。
いつでも、子どもの前にフレッシュな気持ちで立つことができる。
そんな教師を子どもたちは好きになります。
教師の元気が周りの子に広がり、自然と教室中が明るい雰囲気になってきます。
「元気を出して」という声かけよりも、教師の態度でクラスの「空気を変える」のが大切です。
(桔梗友行:1977年宮城県生まれ、兵庫県公立小学校教師。ユニット授業や学び合いに取り組む。「学び合うin神戸」主宰)
| 固定リンク
「学級づくり」カテゴリの記事
- よりよい学級づくりのために集団活動に必要な力を育てる 椙田崇晴(2021.08.16)
- 朝の会や帰りの会で集中しないときどうすればよいか 重水健介(2021.07.18)
- 大変な学級を受け持つときは、目に見える形で、短期間で子どもたちを変えていかなければ認められない 中野やす子(2021.04.16)
- 学級づくりの目的は、子どもたちが群れからチームになること 赤坂真二(2021.04.08)
- 学級づくりの基本は「ルールが守られ、あたたかい触れ合いのある学級」、どうすればよいか(2021.04.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント