教師を辞めようと思ったことがありますか、どうやって乗り越えましたか?
1 教師Aの場合
私は初任者のときに、次のようなことですごく辞めたいと思いました。
(1)保護者との関係がうまくできなかったとき。
(2)クラスでいじめ問題が発生したとき。
(3)指導教官に「学級崩壊だ」と宣告されたとき。
乗り越えられたのは、夜、友人に電話して相談いるとき、友人が
「何か積極的にやりたい仕事が見つかったら辞めてもいいけど、教師やりたくないから辞めるのだったら反対だ」
と言われた。私は
「そうか、じゃ私はそういうものがまだ見つかっていないから、教師の仕事を続ける」
と友人に言いました。
別の仕事を考えてみても、子どもと関わらない自分っていうのは想像できない。子どもからは離れられない。子どもを見ていると楽しくなってしまうんですよ。
2 教師Bの場合
私は、初任者の1年目に、職場内でかなりのパワハラを受けて2年間休職をしました。
そのときは本当に毎日「続けようか、辞めようか」と思っていました。
パワハラによって、教師に対する不信感をすごく感じたのです。
子どもたちは可愛かったんだけれど、教師って子どものいじめと一緒だと思って。
「教師って社会性がないし、世界が狭いし」みたいなことばかり考えてしまって。
でも、ある勉強会に行って「立派な教師たちがいるのを見て、こういう人もいるんだ」ということがわかったことが、辞めずにとどまってこられた理由だと思う。
休職2年目になって、次のようなことに気づいた。
「教師の仕事って、10年後、20年後になって初めて結果が出る。未来の世界を形づくる人材をつくる仕事だ」
と考えたら、自分が教師であることの誇りを持てたような気がした。
それと、何人かの子どもたちから「先生、今どうしてる?」というメールがときどき来るんです。そういうのがすごい支えになった。
先生を辞めようかなって思っている人って、なんらかの形で自信がなくなってるんですよね。
教師として認めてもらえるような環境って、とどまる上では大事なような気がします。
私も勉強会に行ったり、いろんな人に慕ってもらえることで、教師としての自尊心みたいなところを救われたし、力をつけてもらったと思っています。
すばらしい人を見つけて、それに近づこうとして勉強することが、教師としてスキルアップし続けていくうえでの、力になるのかなっていう気もします。
(先生始めました編集委員会)
| 固定リンク
「先生の実態」カテゴリの記事
- 本当にいい教師とは 諸富祥彦(2022.01.09)
- 新任教師が感じている困難や負担と校長からみた初任者教員の評価 窪田眞二(2021.09.11)
- 社会人を経験して教師になった人は話題も豊富で、人間性も豊かで魅力的な人が多いように思う 岡部芳明(2021.07.16)
- 新任教師や若い教師に知っておいてもらいたいこと(2021.03.02)
- 学校に適応している教師・困った教師とは、どのような教師なのでしょうか(2021.02.03)
コメント