« 教師として手を抜かないのは、子どもたちへの思いの強さがあるから | トップページ | 子どもの意欲や行動を引き出すためには、どのように説明すればよいか »

子どもが学校のきまりを守らないことを保護者が容認しているとき、どうすればよいのでしょうか

 アクセサリーを身につけて登校したり、髪の毛を染めたりと、学校のきまりを守らない子どもがいます。
 それを保護者が注意するどころか、容認し、学校が間違っていると批判する保護者がいます。どうすればよいのでしょうか。
 学校のきまりを守らないことを容認している保護者には
「強制はしませんが、お子さんへの指導は続けさせてもらいます」
「きまりを守るのも、大切な勉強ですから」
 と申し伝え、本人への指導は続けることを宣言しておきます。
 ほとんどの保護者は「規律ある学校で、わが子を学ばせたい」という思いを持っています。
 そういう多くの保護者の気持ちを大切にすることを忘れてはいけません。
 学校の方針を理解してもらえなかったとしても、学校の主張は曲げることなく伝え続けることが重要です。
 しかし、教師が何を言っても、持論を譲らない保護者がいます。
 このような保護者に、無理に学校の方針に従ってもらうことは難しいと言わざるをえません。
 だからといって、その保護者の子どもだけに特例を認めることは絶対にしてはなりません。
 怖いのは、一人の例外を許すと、それが伝染して、風紀がどんどん乱れていくことです。
 そうならないように、多くの保護者に、規律を守るための協力を得る取り組みを継続して行いましょう。
 保護者が容認しているからといって、教師が子どもの指導をやめてはいけません。
 他の子どもたちが見ている前で、「直そうね」という穏やかな一言を時折でも、かけるようにします。
 その子が直すか否かではなく、周りの子どもたちへの感化を防ぐためです。
 何も指導しなければ「あの子だけ、なぜ許さているの?」と、子どもや保護者から不満が出ます。
 必ず、機会あるごとに、その子を指導する場面を見せて、規律を乱す行為は許されないことを伝える必要があります。
 強制はしないが、学校の方針を貫くことで、学校の規律を守らせることが大切です。
(中嶋郁雄:1965年鳥取県生まれ、奈良県公立小学校校長。子どもを伸ばすためには、叱り方が大切と「叱り方研究会」を立ち上げる。教育関係者主宰の講演会や専門誌での発表が主な活動だったが、最近では、一般向けのセミナーでの講演や、新聞や経済誌にも意見を求められるようになる)

|

« 教師として手を抜かないのは、子どもたちへの思いの強さがあるから | トップページ | 子どもの意欲や行動を引き出すためには、どのように説明すればよいか »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。