« 職員室のルポ、教師の実態とはどのようなものか | トップページ | 私は新人のとき国語の授業の教え方がわからなかったが、努力して楽しくて力のつく学習法にいきついた »

授業中、わざとふざけたことを言ったり、揚げ足をとって、授業を妨害する子どもに、どのように対応すればよいでしょうか

 授業中、教師の問いかけや友だちとの意見交流で、わざとふざけたことを言って、授業を台無しにする子どもがいます。
 また、教師の発言の揚げ足をとって、授業を妨害する子どももいます。
 このような行為は、授業の雰囲気を壊し、他の子に迷惑となります。どうすればよいのでしょうか。このような子どもには、
「真剣に相手をせず、軽く受け流して、授業の雰囲気を守ることに専念する」
とよいと思います。指導のポイントは
(1)授業のペースを乱さない
 子どもが授業の流れを壊す発言をした場合、大切なのは、授業のペースを乱さない
ことです。
 そのために、子どものふざけた言葉に「真剣に取り合わない」ことです。
 幼い子どもを母親がなだめるように「軽くたしなめて、受け流す」くらいの「余裕」で応じましょう。
(2)他の子をバカにしたり、迷惑になる態度には厳しく
 他の子をバカにしたり、周りに迷惑になるような態度をとった場合は、軽く受け流して終わってはいけません。
「今の言葉をもう一度言ってみよ」と、毅然とした態度で叱りましょう。
 教師の毅然とした態度ほど、子どもにこたえるものはありません。
 ほとんどの場合、これだけでOKです。反省が見られたら、あとは何事もなかったかのように授業を続けましょう。
(3)教師が「無視した」と受け取られないようにする
 教師が子どもを軽く受け流す対応の仕方は、冷たくあしらわれ、無視されたと受け取られるかもしれません。そうならないように、
「耳が日曜日」「また遊んであげるから」
など、たまにはユーモアで返す余裕も見せなくてはなりません。四角四面な叱り方をするだけでは、到底聞き入れてはくれないものです。
(4)周りの子どもたちに問う
「今の行動が、立派だと思う人?」と、他の子どもたちに問うようにします。
 当人の言動が周りの子どもたちにとっては、迷惑になると知れば、授業をかき回す発言をしなくなるものです。
(中嶋郁雄:1965年鳥取県生まれ、奈良県公立小学校長。子どもを伸ばすためには、叱り方が大切と「叱り方&学校法律」研究会を立ち上げる。教育関係者主宰の講演会や専門誌での発表が主な活動だったが、最近では、一般向けのセミナーでの講演や、新聞や経済誌にも意見を求められるようになる) 

|

« 職員室のルポ、教師の実態とはどのようなものか | トップページ | 私は新人のとき国語の授業の教え方がわからなかったが、努力して楽しくて力のつく学習法にいきついた »

授業中の生活指導」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 職員室のルポ、教師の実態とはどのようなものか | トップページ | 私は新人のとき国語の授業の教え方がわからなかったが、努力して楽しくて力のつく学習法にいきついた »