« 私は新人のとき国語の授業の教え方がわからなかったが、努力して楽しくて力のつく学習法にいきついた | トップページ | 学級に違和感を抱き、落ち着かないなと感じたとき、どのように学級づくりをすればよいか »

子どもの行儀の悪さを、すべて学校の責任に転嫁する保護者に、どう対応すればよいのでしょうか

 整理整頓ができない、時間を守ることができない、あいさつができないなど、本来、家庭で身につけておかなくてはならないことを、学校任せにし、責任を転嫁する保護者がいて、困ることがあります。
 保護者の要請だからと、すべてを引き受けてはいけません。保護者としての責任感を身につけてもらうことが、子どものためになります。
 そのような保護者には、どのように対応すればよいのでしょうか。
1 保護者に協力を求める姿勢で啓発する
 あまりにも身勝手な苦情や要請に「それは、親の責任でしょ」と嫌みの一つも言いたくなります。
 しかし、感情をあらわにして保護者とぶつかるのは得策ではありません。
 一歩引いて「力不足でした。ご家庭でも、ご協力をお願いします」と、家庭でも保護者の指導が必要なことを暗に伝えるようにします。
2 学校での取り組みを伝える
 学校での生活指導の取り組みを、学年通信や学級通信、保護者会などで、どんどん伝えるようにします。
 すると、保護者は家庭の教育力の必要性について考えざるを得ませんから、ほとんどの保護者が、協力的になってきます。
 もし、しつけは学校の責任と考えている保護者がいたとしても、日頃から、家庭教育について、学校や担任の考え方を伝え、それが他の保護者の理解を得ていれば、苦情を言ってくることはなくなります。
3 その場は我慢し、保護者をほめて協力する意識を高めてもらう
 学校の指導が悪いと苦情を言ってきた保護者に、教師がいくら正論を掲げても、このような保護者に理解してもらうことは、まず無理です。
 とにかく我慢して、相手の話を聞き流しましょう。
 勝負は日頃の保護者との接し方です。
「Aさんが、きちんとあいさつができるのは、ご家庭での指導が行き届いているからですね」
と、保護者のプライドをくすぐりながら、家庭教育の必要性に気づいてもらいます。
 このように、保護者を協力的に変えていくことが、もっとも効果的な方法です。
(中嶋郁雄:1965年鳥取県生まれ、奈良県公立小学校校長。子どもを伸ばすためには、叱り方が大切と「叱り方研究会」を立ち上げる。教育関係者主宰の講演会や専門誌での発表が主な活動だったが、最近では、一般向けのセミナーでの講演や、新聞や経済誌にも意見を求められるようになる)

|

« 私は新人のとき国語の授業の教え方がわからなかったが、努力して楽しくて力のつく学習法にいきついた | トップページ | 学級に違和感を抱き、落ち着かないなと感じたとき、どのように学級づくりをすればよいか »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。