« 学級でいじめを疑う状況があるとき、どう指導すればよいのでしょうか | トップページ | 教師も子どもも幸せになる授業づくりのポイントとは »

教師にとって声は財産である、はっきりと自信を持った声で話すことで学級崩壊が防げる

 教師にとって声は財産である。
 学校の教師は一人で大勢の子どもに教える。教える子ども一人ひとりに平等に声が届くこと、平等に理解させることに努力するのは当然のことである。
 声が小さい教師だと、子どもは先生が何を言っているのかわからない。
 真面目な子どもならば、聞こうと思う。そのために体中の神経を集中させる。全身を耳にするという表現がピッタリの状態である。
 聞くことに精神を集中させるために、グッタリしてしまう。このような状態に子どもを置いてはならない。余分な神経を使わせてはならない。
 子どもがリラックスしている状態で、教師の話が聞ける、というのに十分な声量が教師には必要である。
 声量と同時に、全員に話を聞かせる気配りも必要である。
 本気でほめて、本気で叱るようにする。
 小学校の時、先生からほめられたことを大人になっても覚えていて、あの時のあの一言が自分を支えてくれた、と感謝の気持ちを表したりしてくれることがある。
 反対に、あの一言が自分をダメにしたという話をよく聞く。それほど、学校の先生の一言というのは大きい。
 ほめ方で大事なのは、小さいことでいいからほめること。
 子どもは未完成なのだから、大人の尺度で見ているとほめることはない。
 昨日と比べて少しでも良くなったこと、ゴミを拾ったとか、挙手して発表したとか、少しの変化を見逃さずにほめることが大切である。また、人柄もほめる。
 そして、担任がとてもうれしいという感情を示すことも大切である。「よかった。うれしい」といって本気でほめることである。
 本気でほめられれば、子どもにとってこんなうれしいことはない。
 叱り方で大事なのは、行為だけを叱り、人格を傷つけるようなことを言わないことである。また、他の子どもと比べて叱らない。
 また、一貫性をもつことが大切である。一人の先生がいつも同じでないと、何を信じていいのかわからない。
 なぜいけないのか理由を説明し、不服があるか耳を傾ける。
 叱る時は、ぴしゃりと制止の声を発し、その声で子どもがハッとするように、声はしゃんとして、しかものびやかにする。
 騒いでいる子どもがいたり、作業中の子どもがいたら、いったんやめさせるのが教師の仕事でである。
 特に、やって良いこと、悪いことは、はっきりとした声で子どもにしっかり伝わらなければならない。
 事前に、こういうことをしてはよい、した方がよい。こういうことはしてはいけない、しない方がよい等を人間性の未発達な子どもに伝えれば、子どもに方向性が見えてくる。
 こういうことをすればほめられる、ああいうことをすれば叱られる、といったことを事前に子どもたちに伝えておく。
 わかっていれば、子どもなりに先生にほめてもらおうと努力する子もいるだろう。
 なるほど人間として生きていく上で、ああいうふうにすることが大切なんだな、家では誰も言ってくれないが、世の中ではみんなそう考えているのか、と思う子どももいるだろう。
 そうやって人間としての生き方、学習の仕方を身につけていくのが学校なのである。
 はっきりと自信を持った声で、何が良くて、何が悪いかを教師が話すことで、学級崩壊が防げる。
(飛田貞子:元東京都の公立小学校校長)

|

« 学級でいじめを疑う状況があるとき、どう指導すればよいのでしょうか | トップページ | 教師も子どもも幸せになる授業づくりのポイントとは »

学級崩壊」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。