理不尽なことを言ってくる保護者に正論では通用しない、どうすればよいか
保護者に最初から正論で説得しようとすると、かえってうまくいきません。
「急がば回れ」の精神で、まずは関係づくりからじっくりと取り組んでいきましょう。
最近、クレームなどで教師を振り回す親が増えています。教師も人間ですから、親から非難ばかりされていると嫌気がさしてしまいます。そのツケは結局、子どもに回ってしまうものです。
教師は真面目な人が多い。理不尽なクレームを言ってくる親に「正論」での説得は通用しません。通用するような相手なら、最初から理不尽なことなど言ってきません。
教師が親を説得すればするほど「どうしてわかってくれないんだ」と頭に血が上がってきます。
こんな時は「説得しよう」という欲は捨て、まず、親との「関係づくり」に徹することです。
そのためのポイントは
(1)親の話をよく「聞く」こと
とにかく相手の話をよく「聞く」こと。教師は話すのが商売なので、やたらとしゃべり過ぎる。
人間は話すほうが、聞くよりも気持ちのいいものなのです。
(2)相手を尊重する
親を尊重する気持ちをかたちで伝える。一人ではなく、管理職と一緒に会う。名刺を渡す。お茶をお出しするなど。
(3)子どもをほめる
問題行動をする子どもはいつも批判ばかりされてきています。
その子どもの長所を見つけてほめると「わが子のことを、ほめてくださった先生は初めてです」というわけで、関係がよくなります。
(4)親にお願いをする
まず、親と「関係づくり」に徹したうえで、最後に具体的なお願いをしましょう。
(諸富祥彦:1963年福岡県生まれ、 明治大学文学部教授。「現場教師の作戦参謀」として、抽象的ではない実際に役立つアドバイスを先生方に与えている。悩める教師を支える会代表)
| 固定リンク
「保護者にどう対応するか」カテゴリの記事
- 保護者に「校長に会わせろ」といわれたらどうすべきか 星 幸広(2021.05.05)
- 担任が保護者に最も好かれることとは何か(2021.04.21)
- モンスターペアレントが病的であるか見極め、個人で対応せず、相手のペースに乗らないことが非常に重要(2020.07.27)
- 授業や子どもの生活の一部をエピソードとして蓄積し、発信すれば教室を楽しくし、保護者の苦情も少ない(2020.05.22)
- 教師をギャフンといわせたいクレーマーには、どう対応すればよいか(2020.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント