楽しい授業の意義と、教師が楽しい授業をするにはどうすればよいか
学校で子どもたちが一番長く過ごす時間は授業です。
「授業を楽しくする」ということは、簡単ではありません。実際、大部分の大人は「授業が楽しかった思い出」など、ほとんど持っていないでしょう。
授業を楽しくするためには、興味を引きつける楽しい教材が必要です。
しかも、そういう教材は「生活に役立つ」とか「それを知って、ものの見方が変わった」など、子どもたちが「学んでよかった」とおもえるようなものでなければなりません。
そのような教材は「それぞれの教師が努力すれば作れる」というものではありません。
けれども、多くの人々の知恵や努力の結果、いまではたくさんの「誰でも楽しい授業ができる教材」が積み上げられているのです。
その実例が仮説実験授業であり、「楽しい授業」(仮説社)の雑誌で紹介されるさまざまな実践です。
現在「楽しい授業」の実践は、小学校・中学校のすべての教科に広がっています。
「楽しい授業」は子どもたちに意欲と自信をもたらします。子どもたち一人ひとりの意欲と自信がなければ学力向上も難しいでしょう。
私たちは「楽しい授業」を続け、子どもたちに心から「楽しい」と思えるような時間を提供できる教師、子どもの評価を聞きながら授業をすすめるような教師が必要だと思います。
(中 一夫:1960年鳥取生まれ、東京都公立中学校教師。仮説実験授業研究会会員)
| 固定リンク
« 学習規律とは何か、どのようにして学習規律を教えれば、できるようになるのでしょうか | トップページ | 理不尽な保護者との対応で大切なのは、一人で対応せず教職員が役割分担すること、戦略的なシナリオを考えること »
「授業のさまざまな方法」カテゴリの記事
- 創造的な学びで、社会に求められている自立型人間を育成する 伊藤邦人(2021.07.25)
- グループ学習の代表的な手法 町田守弘(2021.03.19)
- どのような子どもでも取り組めるワーク作りとは(2021.02.17)
- かならず成功する「本の読みきかせ」の方法とは(2021.02.07)
- 子どもとともにつくる授業をするために必要なこととその例(2021.01.28)
コメント