« 授業の発問は。子どもの興味の実態をつかんで発問するだけでなく、子どもより広く高い視野を教師が持って発問しよう | トップページ | 教師に思春期の理解がないと、生徒指導はできない »

教師の指導に不満を感じ、教育委員会に連絡すると言われたとき、どうすればよいか

 近年、学校で問題があったり、教師の指導に不満を感じたりしたときに、教育委員会に連絡しますと口にする保護者が増えています。
 教育委員会がサービス機関的な存在だと保護者に認識されるようになっています。
 実際に、保護者が教育委員会に訴えると、教育委員会は即座に対応し、保護者の訴えを聞き、その旨を学校に連絡しますので、こうしたケースが増えています。
 保護者がどのようなことに納得していないのか、担任に話しづらいことがあったのか、できれば担任として直接会って話を伺いたいなど、ていねいな対応に心がけます。
 そして、保護者から聞き取った話の内容については管理職に伝えます。
 よくない対応は、保護者からの訴えに、あいまいな返答を繰り返すことです。
 教育委員会に連絡すると言われると、教師はあわててしまいがちです。
 その結果「担任として努力します」といったあいまいな返答をしてしまい、保護者のせっぱつまった思いに寄り添った対応ができないことがあります。
 保護者は、すぐに対応してもらえると考え、期待したような努力をしてくれない、問題の重大さを認識していないと感じると、学校への不信感が急速に高まっていきます。
 次のように対応しましょう。
1 担任としての対応のまずさを、まずお詫びする
「お子さんの気持ちを十分に理解できず、申し訳ございません」
「一度、お話し合いの機会を持たせていただけませんか?」
 保護者から厳しい言葉をあびせられるかもしれません。
 まず、保護者の不安な気持ちを十分聞き、わびるところは素直にわび、保護者の気持ちを受けとめる姿勢を示します。
 保護者の不安を少しでも軽減させることが求められます。
2 話し合いの場を設定し、子どもへの対応を確認する
「学校にお越しいただき、ありがとうございます」
「私の対応に不備がありましたことをお詫びいたします」
「今日は、私の指導についてお話しをし、担任として改めるべきことをご指南いただきたいと思います」
 保護者も教育委員会に話をすることは勇気を必要とします。
 保護者が担任や学校に望む対応を直接面接して確認し、お互いの認識の差をうめることが大切です。
3 学級として確実に対応することを伝え、信頼関係の構築を図る。
「お子さんの様子をお聞きし、自分でも厳しすぎたと反省しています」
「今後は、子どもたちの考えを取り入れて、楽しく過ごしていきたいと考えています」
「お子さんを不安にさせてすみませんでした」
 保護者はわが子が元気に毎日、学校に通うことが何よりの喜びです。
 指導方針はきちんと持ちつつ、過度な指導にならないよう注意します。
 子どもの学校でのようすを見てもらうだけで、保護者の理解を得られることがあります。
 保護者に学校参観を促したり、連絡帳でこまめに子どものようすを伝えたりするなど、指導の様子を発信する努力が必要です。
 保護者会で教師が積極的に自己開示することも、保護者が教師に相談しやすい関係をつくることにつながります。
 保護者からの訴えが教師一人では解決できない内容だと考えたら、一人で悩まず、学年主任や管理職に相談することが大切です。
(河村茂雄:1959年生まれ、早稲田大学総合科学学術院教授。15年間公立学校教諭・教育相談員を経験した。学級崩壊,学級経営など教育実践に生かせる研究成果を多数提供している)

 

|

« 授業の発問は。子どもの興味の実態をつかんで発問するだけでなく、子どもより広く高い視野を教師が持って発問しよう | トップページ | 教師に思春期の理解がないと、生徒指導はできない »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。