偏差値60以上の生徒と50以下の生徒の習慣はどのように違うのか
1 授業を受けることが学習上、最も効率がよい
偏差値60以上の生徒は、授業を必ずきちんと受けます。偏差値50以下の生徒は、授業は眠いし、つらいし、面白くないと思っています。
「授業を受けることが、学習上、最も効率がいい」ということは納得のいく合格を果たした受験生が散々言ってきていることです。
学ぶことは、まず「他人の脳」によって理解されて構築された論理を「自分の脳」で再現しようとすることから始まります。
これを再現するためには、自学自習をして、ただ文字を追い求めるよりも、教える側の熱意や「五感で感じる体験」も交えて、理解したい事象を追体験する授業のほうが圧倒的に効率的です。
授業があとで思い出しやすいことを、偏差値60以上の子は実感によって知っています。授業のいろいろな場面やキーワード、ビジュアルが活き活きと再現され、理解できるのです。
2 授業時間中は、受験本番のシミュレーションをする
偏差値60以上の生徒は、授業時間中は本番のシミュレーションをします。
目標である大学の入試問題の時間をしっかりと確認して、入試問題の大問題数と設問数、あるいは論述式なら論述答案の分量を見定め「ペース配分シミュレーション」始めるとよい。
「ペース配分シミュレーション」とは、設問1題にかけられる時間、論述答案作成時間などには、どれだけの時間を配分できるのか、という「ペース配分シミュレーション」です。
3 ノートは自分の言葉で書く
偏差値60以上の生徒は、ノートを自分の言葉で書きます。
ノートは、あとで読み返したときに、自分を納得させるもの。
だから、ノートは「わからなかった理由」や「以前、習った〇〇を見よ」「ここは重要」「後で、先生に聞こう」「テストに出そう」等、自分の言葉で書き、後で読み返したときに、自分を納得させるものにしょう。
これに対して、偏差値50以下の生徒は、自分からメモやノートをとらなかったり、先生の言ったことを一言一句すべてノートにとったりする。
4 事務処理の能力
偏差値の高い子は、事務処理の能力が高くて正確である。
やらなければいけない目的が認識されていて、なるべく簡潔にすまそうとします。
5 ストレスはあって当然
偏差値60以上の生徒は、ストレスは多少あって当然だと思っています。
偏差値50以下の生徒は、ストレスを成績不振の原因あげ、依存性が高く精神面が弱く自分の勉強ができない。
他人への依存性が高いと、誰かが自分のストレスを取り除いてくれるという根拠のない期待や願望が生まれます。
どこかで「頼れるのは自分しかない」という気持ちの切り替えが必要です。
6 新聞を活用しよう
偏差値の高い生徒の多くは、新聞を読む習慣があり、偏差値の低い生徒はその習慣がほとんどなかった。
新聞はつぎのような学習上の価値があります。
(1)読み返せる
文章の全体を見渡した上で読み返せる。
入試で言えば「問題文の全体像、全体量をつかみ、わからないところをチェックしておいて読み返す」ことにつながるでしょう。
(2)関連づけられる
新聞は手元にあるわけですから「これらの関係はどうなっているのだろう?」という関係性を見出すことがきます。
その上、政治欄、社会欄、外交欄、スポーツ欄というようにグルーピングされている記事がならんでいるわけですから、いくつかの記事を比較したり、自分なりに結び付けたりすることができます。
記者の考えられた記事が、自分の脳で考えるオピニオンに変わっていき、問題点の因果関係を構築していく経験といった、知のワンダーランドを提供してくれるでしょう。
(3)考える
社説を読んで、諸々の分野の記事を教養とし、社説と自らの意見を葛藤させることは、新聞ならではの醍醐味です。
新聞で受験的な面で価値があるのは記事の歴史や背景や側面を解説してくれる「コラム」です。
7 適度に運動する
高い成績を維持している生徒は「決まった運動」をしているケースが非常に多い。しかも「疲労しない程度」ということも共通しています。
偏差値の低い生徒は、運動と勉強は無関係と思っています。
運動機能と脳は使っていないと錆びるのです。身体を適度に動かさないでいると、思考が停止するだけでなく、社会性も低下し自己中心化します。
8 時間
偏差値60以上の生徒は、ぶち当たって苦しんだ経験をもとに学習計画を柔軟に変更していくが、偏差値50以下の生徒は、時間をかけて計画立案するのが好きで、計画を頑なに守ろうとする。
偏差値60以上の生徒は、時間は使い方であって長短ではない、偏差値50以下の生徒は、時間をかければかけるほど学力は上がると思っています。
(齊藤淳一:1963年生まれ、河合塾20年以上のキャリアがあり、河合塾進学アドヴァイザー)
| 固定リンク
« 子ども同士のトラブルが原因で、保護者間のトラブルに発展したとき、教師はどう対応すればよいか | トップページ | 多くの人との出会いがあって今の自分がある、先達に学ぶということは教師の世界でも大切だ »
「子どもの実態」カテゴリの記事
- 子どもの真実がわかるものの見方とは(2020.12.21)
- 軽度発達障害児童とは、どうすればよいか(2020.11.23)
- 授業中じっとしていない子どもを「学ぼうとする身体にする」にはどうすればよいか(2020.08.26)
- 偏差値45~55の生徒の特徴と偏差値45以下の生徒の特徴、このグループからの脱出法とは(2020.08.11)
- 子どものときの遊びは、人間らしい人間になるために絶対に必要である(2020.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント