子どもが興味を持つ教材をさぐる方法と、実際どのような教材で子どもが興味を示したか
子どもたちは、一人ひとり、その子なりの興味(教材)をもっている。しかし、普通の状態では外から見えない。
それが、何か物を見せたりすると、子どもがどんな興味(教材)をもっているか見えてくる。
そのために、調査という名で、予備の教材を子どもにぶつけてみて、その反応をさぐる方法がある。
子どもが動き出すか動かないか、動く場合、どんな動き方をするか、などをさぐって、子どもの中にどんな興味(教材)があるか推測するのである。
また、ふだんの生活、特に遊びなどを注意して見たり、他の教科の授業をしているとき、子どもの興味・関心・欲求などが、どのへんにあるかさぐるのである。
この意味で、授業は次の授業のための調査の時間、実態さぐりの時間でもある。
どんな教材(ネタ)で子どもは実際に動くのでしょうか。
授業で生きる教材(ネタ)開発の視点は、
(1)固定観念をひっくり返す
(2)思考のあいまいさをつく
(3)子どもの意表をつく
(4)教材と新鮮な出会いをさせる
(5)事実を確かに見させる
などである。
これによって、子どもに「驚き・困惑・葛藤・感動」を引きおこさせ、切実な問題をもたせるようにするのである。
子どもを動かすことができたネタを分類すると、次のようになる。
(1)「実物」を教材(ネタ)にして導入
特に社会科に弱い子ども、嫌いな子どもを引きつけ、積極的に学習させるのに効果がある。
(例) 長さ3mのさとうきび17本を教室に持ち込む。「どうして、みんな同じところで曲がっているの?」から沖縄地方の人々のくらしを追究する問題が出てくる。
(例)「これは、日本の重要な産業をあらわしています」といって、「五円玉」を配る。子どもは「まさか」と五円玉を必死でみる。
五円玉は農業、工業、水産業をあらわしていることがわかり、社会科の学習の導入ができる。
(2)「意表をつく発問」を教材(ネタ)にして導入
教材研究は、発問の「キーワードさがし」ともいえる。高学年になるほど効果的で、おもしろい問題を引き出すことができる。
(例)「小学生のみなさんは、税金をはらっているでしょうか?」「この学校には、便器の数は何個あるでしょうか」等、子どもの意表をつく発問で切り込むことがある。
(3)「絵・図・統計資料」を教材(ネタ)にしての導入
子どもに絵などを見せて問いかける。ときには実物以上の効果をあげることができる。
(例)長篠の戦の絵、源氏物語の絵巻、統計「富士山が見える日」
(4)「構成活動やごっこ活動」を教材(ネタ)にしての導入
低学年の「店づくり」「パンづくり」「バスごっこ」などの単元では、構成活動やごっこ活動を通して問いを深め、エネルギッシュな追究活動ができる。
(5)「体験活動」を教材(ネタ)にして問題を発見させる
この方法は、時間はかかるが、学習問題も、追究も、子ども自身のものになり、学習意欲も高めることができる。
(例)「みかんづくり」の見学や「パンづくり」で本当にパンづくりを体験させるなかで問題を発見できる。
(6)「物語・民話・童謡・民謡」を教材(ネタ)にしての導入
「一寸法師」で戦国時代の様子や、「づいずいずっころばし」の歌で、江戸時代の身分制度や世の中のしくみを追究させたり、「お江戸日本橋」の歌で、江戸時代の旅の様子をクローズアップしたりした。
(7)「子どものアイディア」を教材(ネタ)にしての導入
たとえば、伝統工芸の学習中、子どもが人間国宝にインタビューしてきて、それを発表しながら授業を進めたことがある。
(有田和正:1935-2014年、筑波大学付属小学校,愛知教育大学教授、東北福祉大学教授、同特任教授を歴任した。教材づくりを中心とした授業づくりを研究し、数百の教材を開発、授業の名人といわれた)
| 固定リンク
« 一斉授業から「学び合う学び」の授業に変えるには、どのような段階があるのでしょうか | トップページ | 子どもに好かれている教師は必ず「ありがとう」と言い、子どもに自信を持たせるには「ほめる」こと »
「教材研究」カテゴリの記事
- 国語科:読みの力をつける教材研究はどのようにすればよいか 渡邉 徹(2021.03.15)
- 私の教材集めの方法とは(2020.10.27)
- 面白くて、わかる教材「学習ゲーム」というのは、どのようにして生まれたか(2020.05.20)
- 授業を成功させるために、教材の解釈と授業の展開は、どうすればよいか(2020.05.17)
- 教材研究の方法を林竹二との出会いによって、問い直しを迫られた(2020.04.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント