学級づくりで担任が学級で話をするとき、どのように話せばよいか、そのポイントとは
学級づくりで、担任が学級の子どもたちに向けて話すとき、どのように話せばよいのでしょうか、そのさいのポイントは、
(1)何を訴えたいのか明確にしておく
「何を訴えたい」のか、「学級集団をどのように変容させたい」のかを明らかにしておくことが最も大切です。
(2)話を組み立てておく
思いつきで話すのではなく、何を話すのか「原稿を準備」し、「話を組み立てておく」ことが重要です。
(3)タイミングを逸しない
担任として「今、ここで、この話をしておくべき」であるという「タイミング」を計り、それを逸しないことです。
話の前に「今日、君たちに話したい話があります」と、言ってから話し始める等の工夫を考えてください。
(4)一人ひとりを見て語りかける
話をしている担任に注がれる子どもたちの視線は、学級の子ども人数分あります。
担任は、子どもたち「一人ひとりの視線に応える」ことが必要です。
視線をS字形に移動するなど、学級全体を見渡す努力が必要です。
(5)キーワードを板書する、学級通信に載せるなどして話す
「話のキーワードや、数値等を板書する」などの工夫をして話します。
また、話材を学級通信に載せ、「学級通信を配布し読み上げる」ことで、文字からも子どもたちにインプットできます。
「学級通信に載せる」ことで、家庭で話題になることも期待できますから、その後の指導にも役立ちます。
(6)余韻を残す
話が終わった後に「余韻を残す」と、内容が心に残ります。数秒間がよいでしょう。
話を終えた後には、別の話をしないようにします。
(熊谷茂樹:埼玉県公立中学校長)
| 固定リンク
「教師の話しかた」カテゴリの記事
- ふだん発している言葉が毎日の生活に影響を与えている 中井俊已(2022.01.12)
- 声が変われば自信が生まれ人生が変わる 白石謙二(2021.09.04)
- 子どもたちに印象に残るような話し方とは 大内善一(2021.06.08)
- 発声の練習(あくび卵発声トレーニング)とは 平田オリザ・蓮行(2021.05.02)
- 子どもに話をするときのコツ 大村はま(2021.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント